高校生が青年海外協力隊になるには他の職業とは全く違う形式を踏まなければなりません。まず最初に行うのは、青年海外協力隊の体験談を聞いたり、説明会に参加することです。体験談や説明会の有無は今後の応募用紙に書き込む為に必要になるので、全国各地で開かれている体験談や説明会に参加するのがベストです。
次に行うのが応募書類の準備です。青年海外協力隊に応募する為の書類は説明会などの際に入手することが可能であり、作成の仕方もJICAボランティアの公式ホームページに記載してあるので、それを参考にしながら作成しましょう。必要な応募書類は応募者調書や応募用紙、職務別試験解答用紙、語学力申告台紙、健康診断書です。どれか一つでも欠けていると書類選考に通ることが出来ないので注意しましょう。
なお、応募資格を満たしていなければ青年海外協力隊として勤務することは出来ません。応募資格は満20歳から満39歳までの日本国籍を持っている人であり、応募書類を提出した上で面接に合格しなければなりません。
最初に応募した時の合否は郵便にて確認出来るので、もしも合格していたら2次選考として2種類の面接及び健康診断が行われます。面接と健康診断が終わり、応募締め切りを迎えたら約3ヶ月から4ヶ月で合否結果が出ます。もしも合格となった場合は、海外へ派遣される時の為に語学や様々な業務の知識を学ぶ為に泊まり込みで70日間の訓練を受けます。
ただし、いつ海外に派遣されるかどうかは自分で決めることが出来ないので、JICAの派遣開始日の決定を待つことになります。青年海外協力隊は最低でも大学に進学しなければなりませんが、大学を休学したり現職を辞めてでも参加することが可能です。
青年海外協力隊になるには
青年海外協力隊になるために。
青年海外協力隊は厳密に言えば職業ではなくボランティアとして勤務するものですが、勤務するのと同じように収入が得られます。高校生が青年海外協力隊になるには様々な条件が必要になるでしょう。
そこで、高校生が青年海外協力隊になる為にはどうすればいいのかをご説明します。