神戸電子専門学校の概要
神戸電子専門学校は「創造力」「技術力」「実務力」を併せ持った人材を養成する電子専門学校です。
「創造力」で生み出された質の高いアイデアを、「技術力」で形にし、そしてそれを「実務力」で世の中へ広める。
一人で立案・実現・拡散をできるような人材に育ってほしいというのが神戸電子専門学校の理念です。
神戸電子専門学校に入学する主なメリットとして、「AIの原理と仕組み」についてオリジナルのAI学習資料を開発するほどのAIに関する技術力と深い造詣があります。
この素晴らしい環境で学ぶ学生はAI講座を主催したりと、めきめきと実力を付けています。
AI化が加速度的に進む世の中で、優秀な人材として勝ち残り、多くの企業から必要とされ、社会に貢献できる人材を育成するために神戸電子専門学校は常に新しいカリキュラムの立案、優秀な講師の登用、実践的な授業をさらに刷新しています。
神戸電子専門学校の詳しい紹介はこちら神戸電子専門学校のオープンキャンパス
神戸電子専門学校の学科・コース
神戸電子専門学校の学科・コースには、IT業界で活躍できるITエンジニアの養成をめざすIT・AI・情報処理コース、ハードウェアシステムの設計・開発技術者を目指すことのできるロボット・電子回路・IoT・プログラムコース、IT活用力を実践を通して学ぶことで様々なビジネスシーンで活躍できる能力を養うビジネス・パソコン活用・事務・企画・営業販売コース、企画や演出をこなせる万能な3DCGクリエイターを目指す3DCGアニメーションコース、アニメなどの作画を基礎から学び、確かな画力を備えたアニメーターを目指すデジタルアニメコース、発声や発音法、表現力はもちろん、声優に求められるコミュニケーション力を磨き、「声のプロ」として活躍する声優・タレントを育成する声優タレントコース、「音の職人」として感動を届けられるサウンドクリエイターを目指す、音・楽曲制作・音響効果・ゲームサウンドコース、音の表現の限界に挑戦し、人々に感動を届けられる「音」のプロフェッショナルを目指すPA・照明・放送・レコーディングコース、ゲーム業界で即戦力になり得る人材を育成するゲームプログラミングコース、近年市場を広げているesports業界を盛り上げるゲーマーを育成するEスポーツコース、CG作成のスキルを磨き、今後の建築・インテリア業界を盛り上げる人材を育成する建築・インテリアコース、現場で広くCADを活用できる技術者を目指すインダストリアルデザインコース、Web・DTPのグラフィックデザイナーを目指すWeb・動画・グラフィックデザインコースがあります。
神戸電子専門学校の学費内訳
入学金は全学科・コースで一律で200,000円です。
ITエキスパート学科、ITスペシャリスト学科、AIシステム開発学科、情報処理学科、ゲーム開発研究学科、ゲームエンジニア学科、ゲーム制作学科、グラフィックデザイン学科、デジタルアニメ学科が前後期の授業料がそれぞれ520,000円、施設実習諸費が100,000円で、初年度合計は1,340,000円です。
情報ビジネス学科が前後期の授業料が先述の学科より20,000円ずつ安い490,000で、初年度合計は1,280,000円です。
情報工学科、インダストリアルデザイン学科、建築インテリアデザイン学科の授業料が510,000円、施設実習諸費が100,000円で、初年度合計は1,320,000円です。
声優タレント学科は、授業料が500,000円、施設実習諸費が190,000円で、初年度合計は1,390,000円です。
esportsエンジニア学科、サウンドテクニック学科、サウンドクリエイト学科は、授業料が535,000円、施設実習諸費が190,000円で、初年度合計は1,460,000円です。3DCGアニメーション学科は授業料が580,000円、施設実習諸費が100,000円で、初年度合計はesportsエンジニア学科と同じ1,460,000円です。
総合研究科(CGコース)は前後期の授業料がそれぞれ385,000円、施設実習諸費が50,000円で初年度合計は820,000円。
総合研究科(建築コース)は授業料を通年で900,000円納めるタイプで、施設実習諸費が30,000円なので初年度合計は930,000円です。
2年次以降の学費は入学金を除く授業料と施設実習諸費の合計額になるので、それぞれのコースによって在籍する年数が大きく異なる神戸電子専門学校の卒業までの納入金は公式サイトなどで確認することをおすすめします。
神戸電子専門学校のならではの費用(教材費や実習・海外研修等)
入学後、教科書教材費が必要です。
1年次は約40,000円~140,000円、2年次は約15,000円~120,000円、3年次は約10,000円~25,000円、4年次は約10,000円~20,000円ほどかかります。
また、学習にあたりノートPCやiPadが必要な学生は学校選定のものを安く購入することができます。
ノートPC、タブレットは平均して84,700円~256,300円ほどの購入費用がかかります。
神戸電子専門学校で使える奨学金について
まず、日本学生支援機構の無利子・有利子型の貸与型奨学金が利用できます。
「第一種奨学金(無利子貸与)」自宅通学の場合は月額20,000円~53,000円より選択、自宅外通学の場合は月額20,000円・60,000円より選択でき、4月より貸与。
「第二種奨学金(有利子貸与)」月額2万円~12万円より1万円刻みで選択できます。
また、神戸電子専門学校は「高等教育の修学支援新制度」(高等教育無償化)の対象校に認定されているので、住民税非課税住宅の学生は学費の減免及び給付を受けることができる可能性があります。
「KD特待生制度」という特待生制度もあり、入学時に成績優秀な学生は最大で600,000円、最低でも50,000円の支給を得ることができます。
「資格取得特待生制度」という制度もあり、対象の資格を保有している場合、授業料の減免などを受けることができます。