高校生が税理士になるには、基本的に毎年行われている税理士試験に合格する必要性があります。
高校を卒業した後、大学や短大、専門学校に進学するか、薄記一級や会計士補佐といった資格を取得するか、もしくは会計士などの業務経験が3年以上あるかどうかのいずれか3つのうちを満たすことが重要です。学歴、資格、職歴のいずれかを満たすことで税理士試験に挑むことが出来ます。
一般的な方法は進学後、卒業することですが、そもそも税理士試験の難易度はとても高く、5つの税に関する科目全ての得点が60%以上でなければ税理士の資格を取得することは出来ません。ただし、5つの科目全てを一回でクリアしなければならないわけではないので、複数回に分けて一つずつ合格を勝ち取った末に税理士試験に合格するなど様々な資格の取得方法があります。
専門学校に通う場合は、初心者向けや既修者向けなど、自分のレベルに合わせて通えるようなコース・カリキュラムなどが用意されています。学校も1年制から2年制が多く、資格取得後は大学などに比べるといち早く実務を経験することができます。また、大学とは違い、一般教養科目が無いため、専門学に集中することが可能です。
大学へ通う場合は、法学部や経済学部などを選ぶのがいいでしょう。また、大学や大学院にて税法や会計学を学んだ人は一部の科目が免除される為、それを利用する為に大学に進学するという選択肢もあるでしょう。専門学校と比べると、一般教養を含めた他の勉強もあるので1~2年間長く通学する必要があります。
税理士試験に合格したとしても、その時点で税理士になれたわけではありません。資格を取得した後、それからさらに2年以上の税務に関する実務経験がなければ税理士になることは出来ないのです。したがって、税理士試験に合格した後は2年以上の実務経験を得る為に税理士事務所で勤務するのが一般的な方法です。そのまま2年以上経ってから税理士会に登録することで晴れて税理士として働くことが出来ます。そのまま税理士事務所で今まで通り勤務しても構いませんし、独立して自分の事務所を開業することも出来るでしょう。
また、上記の方法以外にも税理士になる方法が2つあります。
1つは税務署などの国税官公署において23年以上働き、指定の研修を受けること。
2つめは弁護士か公認会計士の資格を取得すること。
以上のいずれかの方法で税理士になることが出来ます。
とはいえ、国税官公署で働けるようになることが大変な道のりですし、その上で23年以上も働かなければならないので早く税理士になりたいという人には向いていません。その代わり、税理士は退職後の仕事として始めるのに適任であり、税に関する知識が豊富であることから働きやすさはダントツでしょう。
また、弁護士や公認会計士の資格を取得することで税理士の資格も取得出来る理由は、弁護士も公認会計士も法律や会計に大きく関係している職業である為、税理士と仕事内容が同じところが多いからです。弁護士や公認会計士の資格を取得した上で税理士の仕事も出来るという強みになるので、これからの仕事に大いに役立ちます。
税理士になるには
税理士になるには。
高校生が税理士になるには基本的にハードルが高いイメージがありますが、必ずしも税理士になれないわけではありません。様々な専門的なことを学ぶ必要性があるでしょう。
そこで、高校生が税理士になるにはどうすればいいのかをご説明します。