2023年度の学校ランキング決定版!
全国の専門学校・スクールの各種情報を1,000校以上掲載中!

◆ 目指す職業例 ◆

国家公務員、地方公務員、国税専門官、会社員(一般企業勤務)、ショップ・店オーナー(経営者)など

  • 1位 大原法律専門学校

  • 2位 総合学園ヒューマンアカデミービジネスカレッジ

    やりたいことが見つからない、就職も進路も決まらないあなたに! やりたい事をを見つけて就職を決めるビジネスカレッジ!

    就職がゴールではなく、人生の充実がゴール!
    総合学園ヒューマンアカデミーならではのサポートで「やりたい事」を一緒に見つけ、就職するためのスキルを磨きます。

    ビジネスシーンで求められるマナーや一般常識、PCスキル、コミュニケーション能力などを身につけながら、必要な資格取得を目指せるムダのないカリキュラムを用意。
    2年後にしっかりと就職できる“就職力”を身につけます。

    場所:全国
    東京都新宿区高田馬場4-4-2
  • 3位 外語ビジネス専門学校

    「使える英語×専門スキル=就職力」でキャリア形成を支援!

    神奈川・川崎で70年以上の歴史と実績を持つ、語学に強い単位制専門学校。
    貿易・航空・ ホテル・ブライダル・観光・グローバルメディア・ICTの各分野の知識に加え、ビジネスパーソンとして必要な英語・一般常識・PCスキルも習得。
    あらゆる業界で役立つ力が身につきます。
    秋入学や昼間部と同じ年数で専門士を取得できる夜間学科あり。

    場所:神奈川
    神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-1
  • 4位 日本外国語専門学校

    英語・世界の言語・留学・エアライン・観光・ホテル・ブライダル・公務員・大学編入 etc. 「言葉」と「異文化」の総合学園!

    日本外国語専門学校(JCFL)は、語学はもちろん観光系の分野にも強い名門校。
    語学・留学・エアライン・ホテル・ブライダル・旅行・ビジネス・国際関係・大学編入・公務員などの学科で語学力とマナーを身につけ、エアラインやホテル・ブライダル・旅行などの観光業界やグローバル企業、外務省などの官公庁、さらには海外への就職を目指します。
    実践的な英語力を磨き、名門国公立大学や私立大学への大学3年次編入実績も多数!海外留学コースもあり、より高度な学びも目指せます。

  • 5位 早稲田速記医療福祉専門学校

    SOKKIは医療秘書教育のパイオニア。 進化し続ける次世代の医療・福祉業界を牽引する人材を育成します

    「専門知識・技術」×「教養」で人間力を育む!
    日本で最初の医療秘書科を開設したSOKKI。
    正職員採用にこだわった高い就職率が強み!高田馬場駅 徒歩1分でアクセス抜群!
    専門知識や技術とともに、言葉遣いや接遇、マナーやコミュニケーションをバランスよく身につけた人材を育てます。

  • 6位 大原簿記学校

    「本気になったら大原!」 税理士・公認会計士・経理・ビジネス・医療事務に強い大原でキミの「なりたい」をみつけよう!

    公認会計士や税理士、ビジネス、医療事務などの資格取得を目指す人のための専門学校。
    受験指導のエキスパートによる指導と、老舗の合格ノウハウを蓄積したオリジナル教材を用いて、各種資格取得を協力にサポートします。

    大原学園グループでは学生が主体となって行うイベントで学生同士の交流機会も多く、クラブ・サークル活動も充実!希望者には海外研修や冬休みの運転免許合宿もあり!

  • 7位 麻生公務員専門学校

    私たち「夢」叶える宣言! 全国トップクラスの公務員試験合格実績で、一人ひとりの希望を実現します

    クラス担任制や個別補講サポート、ASOならではの合格メソッド。
    九州最大級の麻生専門学校グループのひとつとして、公務員試験合格のための充実したプログラムを整えて、学生一人ひとりを完全バックアップ!

    職業理解の時間により職種を詳しく知って進路を決めることができるので、公務員試験合格後のミスマッチも防ぐことができます。
    筆記試験や面接対策指導はもちろん、警察官・消防官、海上保安官などを志望するひとには専用のトレーニング施設があるので、体力試験も安心です。

  • 8位 麻生公務員専門学校 北九州校

    私たち「夢」叶える宣言! 全国トップクラスの公務員試験合格実績で、一人ひとりの希望を実現します

    クラス担任制や個別補講サポート、ASOならではの合格メソッド。
    九州最大級の麻生専門学校グループのひとつとして、公務員試験合格のための充実したプログラムを整えて、学生一人ひとりを完全バックアップ!
    過去の豊富な合格実績から得られた圧倒的な量の試験データは、他校には真似できない合格ノウハウを生み出します。
    筆記試験や面接対策指導はもちろん、警察官・消防官、海上保安官などを志望するひとには専用のトレーニング施設があるので、体力試験も安心です。

  • 9位 穴吹ビジネス専門学校

    広島県最多の12学科、世界を広げる出会いがここに。 さぁ、行こうよ。 イメージする未来の、先へ。

    「好きを極めてプロになる」
    IT、情報、ゲームクリエイター、ネット動画クリエイター、マンガ・イラスト、CG・WEBデザイン、グラフィックデザイン、 動物看護、動物健康美容、医療事務・クラーク、公務員…
    各業界のプロフェッショナルがイチから丁寧に指導。好きという気持ちを大切に育みます。

  • 10位 新潟法律大学校

    新潟で、法律で、未来が変わる。 新潟で中央大学法学部を卒業できる専門学校!

    新潟法律大学校(NLEED)は本格的な法律を学び、法律の名門「中央大学法学部」を新潟で卒業できる学校です。

    法律系国家資格はもちろん、大卒程度公務員受験指導を同時に実施。
    担任制・少人数制指導。大学科目の取得を手厚くサポート!

    あらゆる就職に強く、独立開業も可能な法律系国家資格「弁護士」「司法書士」「行政書士」「宅地建物取引士」を目指せます。

ランクインの10校をまとめて請求

職業別人気専門学校ランキング

この分野でなれる職業ごとに、
人気な専門学校のランキングを作りました。

地域別検索

地域を選択すると、
地域別人気ランキングを見ることができます。

オリジナルランキング

フリー検索ランキングを新規実装!
①エリア ⇒ ②カテゴリ ⇒ ③お好み条件

フリーワード検索

見つからない場合は学校名を
入力して検索!

ランクイン学校詳細

1位:大原法律専門学校

国家公務員、裁判所、税務職員、地方公務員(都道府県庁職員、市区町村職員)など様々な公務員試験の合格を目指すコースや、警察官、消防官、海上保安官、皇宮護衛官、自衛官などを目指すコースを設置。なりたい公務員に合わせた進路選択と指導を受けることができます。
大原学園グループでは、学生が主体となって行う親睦会やスポーツフェスティバルで学生同士の交流機会も多く、クラブ・サークル活動も充実。希望者には海外研修や冬休みの運転免許合宿もあり、知識や資格の取得だけでなくコミュニケーション能力を育むことにも役立ちます。
学費面の特長として、大原学園独自の制度である「試験による特待生制度」と「資格・クラブ活動による特待生制度」があり、制度を活用すれば学費最大156万円が免除されます。

大原学園では、下記以外の学費(授業延長、補習に関する費用等)は必要ありません。

【1年制】
大卒程度公務員:1,220,000円
公務員総合:1,220,000円
国家公務員・地方初級:1,220,000円
都庁・府庁・県庁・市区町村職員:1,220,000円
裁判所・検察・税務署職員:1,220,000円
1年制公務員チャレンジ:1,220,000円
学校事務・警察事務職員コース:1,220,000円

【2年制】
大卒警察官・消防官:2,240,000円
公務員総合:2,240,000円
国家公務員・地方上中級:2,240,000円
国家公務員・地方初級:2,240,000円
都庁・府庁・県庁・市区町村職員:2,240,000円
裁判所・検察・税務署職員:2,240,000円
公務員・スポーツ:2,240,000円
公務員&民間就職:2,240,000円
学校事務・警察事務職員コース:1,220,000円

各年度 学費
【1年制】 1年次1,020,000円
【2年制】 1年次1,220,000円
2年次1,020,000円

2位:総合学園ヒューマンアカデミービジネスカレッジ

総合学園だから、他分野を組み合わせた学習プログラムやカンパニースクールならではの効率的なカリキュラムが可能です。
多様な経験から「やりたい事」を見つけ、「就職力(ビジネススキル・資格・社会人力)」を身につけて、あなたらしい将来を手に入れよう!

◆総合ビジネス専攻(―)
合計:―円
◆進路対策専攻(1年制)(1年制)
合計:―円
◆地方公務員専攻(―)
合計:―円
総合ビジネス専攻
修業年限
定員数
初年度納入金
進路対策専攻(1年制)
修業年限1年制
定員数
初年度納入金
地方公務員専攻
修業年限
定員数
初年度納入金

3位:外語ビジネス専門学校

1948年に川崎に創立した歴史ある語学・ビジネスの専門学校。
日本有数の英語教育の先駆者として、TESOL = Teaching English to Speakers of Other Languages(英語を母語としない人に対する国際標準の英語教授法)を専攻し、修士号を持つ教師陣による授業を展開。”伝わる英語”にこだわります。

国際ビジネス学科 貿易・航空ビジネスコース
国際ビジネス研究科 貿易ビジネスコース
英語ビジネス学科(夜間)貿易実践コース
ホテルブライダル観光学科
国際ビジネス研究科 ICT観光コース
国際ビジネス学科 英語コミュニケーションコース
国際ビジネス研究科 英語資格コース
英語ビジネス学科(夜間)英語・ICTコース
グローバルICT学科
・英文メディアデザインコース
・グローバルエンジニアコース
・専門留学・大学編入コース
国際ICT・観光学科(4年課程) ※単位制、1単位27,000円
各年度 学費
グローバルICT学科(2年制) 初年度:1,118,000円
2年次:1,092,000円

4位:日本外国語専門学校

「通訳ガイド養成所」として設立された当初から、50年以上一貫して、国際化に対応できる人材の育成に努めてきた日本外国語専門学校(JCFL)。
英国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルとの教育提携、韓国の名門大学と提携3年次編入を実現など、日本と世界、企業、産業界、教育機関の枠を超えた連携で、日本を先駆ける「グローバル時代の新しい教育」を常に創造し続ける学園です。

◆総合英語科
合計:-
◆英語通訳翻訳科
合計:-
◆英語本科
合計:2,590,000円
◆アジア・ヨーロッパ言語科
合計:-
◆国際ビジネス科
合計:-
◆国際関係学科
合計:-
◆キャビンアテンダント・エアライン科
合計:-
◆国際観光科
合計:-
◆国際ホテル科
合計:-
◆国際ブライダル科
合計:-
◆海外留学科 アメリカ・カナダ留学コース
合計:-
◆海外留学科 イギリス留学コース
合計:-
◆海外留学科 オーストラリア留学コース
合計:-
◆海外留学科 海外芸術大学留学コース
合計:-

各年度 学費

総合英語科

修業年限:2年
定員数:
初年度納入金:1,330,000円

英語通訳翻訳科

修業年限:2年
定員数:
初年度納入金:1,330,000円

英語本科

修業年限:2年
定員数:
初年度納入金:1,360,000円

アジア・ヨーロッパ言語科

修業年限:2年
定員数:
初年度納入金:1,330,000円

国際ビジネス科

修業年限:2年
定員数:
初年度納入金:1,330,000円

国際関係学科

修業年限:3年
定員数:
初年度納入金:1,360,000円

キャビンアテンダント・エアライン科

修業年限:2年
定員数:
初年度納入金:1,330,000円

国際観光科

修業年限:2年
定員数:
初年度納入金:1,330,000円

国際ホテル科

修業年限:2年
定員数:
初年度納入金:1,330,000円

国際ブライダル科

修業年限:2年
定員数:
初年度納入金:1,330,000円

海外留学科 アメリカ・カナダ留学コース

修業年限:1年
定員数:
初年度納入金:1,580,000円

海外留学科 イギリス留学コース

修業年限:1年
定員数:
初年度納入金:1,580,000円

海外留学科 オーストラリア留学コース

修業年限:1年
定員数:
初年度納入金:1,430,000円

海外留学科 海外芸術大学留学コース

修業年限:1年
定員数:
初年度納入金:1,640,000円

5位:早稲田速記医療福祉専門学校

早稲田式速記の普及からスタートした早稲田速記医療福祉専門学校(SOKKI)は、1972年に日本で最初の医療秘書科を開設した専門学校。以後、介護、看護の分野に太いパイプを持っています。
派遣採用やアルバイト採用が増える中、正職員採用にこだわり、高い就職率を維持。資格も就職も手に入れるだけでなく、言葉遣いや接遇、マナーやコミュニケーションといった教養も重視し、バランスのよい人間力をもった人材を育成しています。

◆医療秘書科
合計:2,370,000円
◆医療事務IT科
合計:2,420,000円
◆診療情報管理科
合計:3,511,000円
◆医療事務科
合計:981,000円
◆くすり・調剤事務科
合計:2,317,000円
◆介護福祉科
合計:2,334,000円
◆看護科
合計:3,029,000円

医療秘書科

修業年限:2年
定員数:-名
初年度納入金:1,150,000円

医療事務IT科

修業年限:2年
定員数:-名
初年度納入金:1,150,000円

診療情報管理科

修業年限:3年
定員数:-名
初年度納入金:1,150,000円

医療事務科

修業年限:1年
定員数:-名
初年度納入金:981,000円

くすり・調剤事務科

修業年限:2年
定員数:-名
初年度納入金:1,150,000円

介護福祉科

修業年限:2年
定員数:-名
初年度納入金:1,170,000円

看護科

修業年限:3年
定員数:-名
初年度納入金:1,180,000円

6位:大原簿記学校

公認会計士や税理士、ビジネス、医療事務などの資格取得を目指す人のための専門学校。
受験指導のエキスパートによる指導と、老舗の合格ノウハウを蓄積したオリジナル教材を用いて、各種資格取得を協力にサポートします。
大原学園グループでは、学生が主体となって行う親睦会やスポーツフェスティバルで学生同士の交流機会も多く、クラブ・サークル活動も充実。希望者には海外研修や冬休みの運転免許合宿もあり、知識や資格の取得だけでなくコミュニケーション能力を育むことにも役立ちます。
大原学園独自の制度である「試験による特待生制度」と「資格・クラブ活動による特待生制度」があり、制度を活用すれば学費最大156万円が免除されるチャンスがあります。

◆オフィスビジネスコース(2年制)
合計:―円
◆OA経理ビジネスコース(2年制)
合計:―円
◆経理ビジネスコース(2年制)
合計:―円
◆ビジネス専攻コース(1年制)
合計:―円
◆公認会計士・公認会計士チャレンジコース(4・2年制)
合計:―円
◆税理士・税理士チャレンジコース(4・2+1・2年制)
合計:―円
◆システム開発コース(2年制)
合計:―円
◆IT総合コース(2年制)
合計:―円
◆情報ビジネスコース(2年制)
合計:―円
◆情報・経理コース(2年制)
合計:―円
◆高度システム開発コース(2+1年制)
合計:―円
◆スポーツビジネスコース(2年制)
合計:―円
◆スポーツトレーナーコース(2年制)
合計:―円
◆スポーツクラブインストラクターコース(2年制)
合計:―円
◆流通・マーケティングビジネスコース(2年制)
合計:―円
◆リゾート&スポーツビジネスコース(2年制)
合計:―円
◆鉄道サービスコース(2年制)
合計:―円
◆ホテル・観光コース(2年制)
合計:―円
オフィスビジネスコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,040,000円
OA経理ビジネスコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,040,000円
経理ビジネスコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,100,000円
ビジネス専攻コース
修業年限1年制
定員数
初年度納入金1,280,000円
公認会計士・公認会計士チャレンジコース
修業年限4・2年制
定員数
初年度納入金1,220,000円
税理士・税理士チャレンジコース
修業年限4・2+1・2年制
定員数
初年度納入金980,000円
システム開発コース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,140,000円
IT総合コース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,140,000円
情報ビジネスコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,100,000円
情報・経理コース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,100,000円
高度システム開発コース
修業年限2+1年制
定員数
初年度納入金1,280,000円
スポーツビジネスコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,040,000円
スポーツトレーナーコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,040,000円
スポーツクラブインストラクターコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,040,000円
流通・マーケティングビジネスコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,100,000円
リゾート&スポーツビジネスコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,270,000円
鉄道サービスコース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,140,000円
ホテル・観光コース
修業年限2年制
定員数
初年度納入金1,140,000円

7位:麻生公務員専門学校

麻生公務員専門学校福岡校では、21年連続合格率90%以上!
入学後に行う職業理解の時間により職種を詳しく知って進路を決めることができるので、公務員試験合格後のミスマッチも防ぐことができます。

◆公務員専攻科(1年)
合計:1,020,000円〜
◆公務員総合科(2年)
合計:1,920,000円〜
公務員専攻科
修業年限1年
定員数195名
初年度納入金1,020,000円
公務員総合科
修業年限1年
定員数260名
初年度納入金1,020,000円

8位:麻生公務員専門学校 北九州校

クラス担任制で、学生一人ひとりを完全バックアップ!個別補講サポートや定期テスト、学内模試を繰り返し行うことで、確実に苦手分野を克服し合格をめざします。

◆公務員専攻科
合計:980,000円
◆公務員総合科
合計:1,840,000円

9位:穴吹ビジネス専門学校

2年制の公務員ビジネス学科のほか、短期間での公務員試験合格をめざしている人のための1年制の公務員学科があります。
穴吹カレッジグループならではの学費サポートも持つ専門学校です。

【独自の学費サポート】
穴吹カレッジ特待生制度(推薦入学のみ)※選抜制:
特待A 免除額100万円 (入学年度50万円免除)(2学年度50万円免除)
特待B 免除額50万円(入学年度25万円免除)(2学年度25万円免除)
特待C 免除額30万円(入学年度15万円免除)(2学年度15万円免除)
特待D 免除額10万円(入学年度)
特待E 免除額5万円(入学年度)
※1年制学科(公務員学科)においては、特待A:50万円、特待B:25万円、特待C:15万円、特待D:5万円免除
高資格・検定取得者特待制度:最大100万円免除
穴吹カレッジ高校生デザイン大賞特待生制度:最大50万円
在校生・卒業生の 親族入学優遇制度:210万円免除
遠方奨学生制度:年間24万円、福山市を中心として半径200kmを超える地域から進学する人※選抜制
穴吹カレッジ公務員特待生授業料免除制度:後期授業から20万円免除。指定学科へ入学後、10月に公務員本採用となった人

■ネット動画クリエイター学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥1,000,000 諸費用 ¥200,000 ■情報システム学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥122,000 ■AIテクノロジー学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥122,000 ■ITビジネス学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥136,000 ■ゲームクリエイター学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥139,000 ■CG・WEBデザイン学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥135,000 ■グラフィックデザイン学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥158,000 ■マンガ・イラスト学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥148,000 ■医療事務・クラーク学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥136,000 ■動物看護総合学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥266,000 ■動物健康美容学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥960,000 諸費用 ¥250,000 ■公務員ビジネス学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料) ¥900,000 諸費用 ¥146,000 ■公務員学科 入学金 ¥140,000 学費(授業料)¥900,000 諸費用 ¥156,000 ※諸費用:教科書・教材・研修・行事費 ※その他、ノートパソコン・ソフト等の購入あり

10位:新潟法律大学校

【独自の学費サポート】
NSGカレッジリーグ無利子奨学制度:年額30万円。高等学校新規卒業者対象
NSGカレッジリーグ無利子キャリア奨学制度:年額100万円。社会人既卒者対象
NSGカレッジリーグ無利子母子・父子家庭奨学制度:学費の一部をサポート
NSGカレッジリーグ災害奨学融資制度:最大500万円。災害にあわれた方に対して、低い利率で利用できる制度
NSGカレッジリーグ学費奨学融資:最大500万円。経済的に就学困難で、各種教育ローンを受けられない方のための制度
NSGカレッジリーグ一人暮らし支援制度:年額12万円(初年度のみ)
NSGカレッジリーグSR制度:学費の一部を免除。NSG関連の家族や親せきがいる場合に適用

◆法学部併修学科(4年間)
合計:4,488,000円
◆法律公務員学科(4年間)
合計:4,279,000円
法学部併修学科
修業年限4年
定員数20名
初年度納入金1,263,000円
法律公務員学科
修業年限4年
定員数10名
初年度納入金1,180,000円


ランキング順位(☆マーク)を選択して
パンフレットをまとめてGETしよう!!

各種ランキング

公務員・事務とは

◆公務員とは

【公務員の特徴】
「公務員」というと、あなたはどういった職業を想像しますか?
市町村役場の人、国会議員、警察官、消防士、学校の先生・・・。実は身の回りにとても多くの人が公務員としいて働いていています。 公務員とは、国や地方公共団体に従事する人のことを指します。
民間企業とは違い、国民が納めている税金を元に活動をするということも、公務員の大きな特徴です。

【公務員の仕事】
公務員は、国民や市民社会と関わる仕事を幅広く行います。
国民の生活をよりよくしていくことが公務員の仕事の基本であり、その目的を遂行するために、幅広い部署と仕事内容があります。
身近なところでいうと、警察官や消防士、教師という職業も公務員です。一方、東京にある省庁では国家レベルの大きな仕事に取り組んでいます。国や地方公共団体の政策に深く関わることから、働く機関によっては影響力が大きな仕事が出来るかもしれません。
また、一人ひとりの仕事の社会に対する影響力が多いので、責任も重大ですが対価も保証されます。安定した年収が得られるので、安定志向の最近の若い世代にも人気の職業です。年功序列で給与が上がる傾向にあり、若いうちは会社員よりも給与が低い傾向にありますが、続けていれば高い収入も期待できるのです。

◆国家公務員と地方公務員の違い

日本では、全国で約333万人が公務員として働いています。その職種は多種多様で、ひとくちにはくくれません。
公務員という仕事には大きく分けると2種類あります。それは「国家公務員」と「地方公務員」です。
「国家公務員」は国家公務員試験(総合職・一般職・専門職)を受験してなることが出来ます。転勤を伴いますが、やりたい分野の仕事に携われる可能性が高く、中央官庁や出先機関で働くことも出来ます。具体的に、政策立案、予算編成、法令整備、国会対応、統計調査、など、国家の運営に直結する大きなプロジェクトに関わります。
「地方公務員」は地方公務員試験を受験して資格を得ることが出来ます。この試験は、基本的に「上級(大卒程度)」「中級(短大卒程度)」「初級(高卒程度)」に分かれており、採用後は、さまざまな部署を経験しながら特性に合わせた職場に就きます。
転勤の範囲は限られますが、部署間の異動は頻繁に実施されます。県庁や市役所の職員だけでなく、警察官や消防官といった公安系職種のほとんどは地方公務員に含まれます。
地方公務員と国家公務員との一番の大きな違いが、地方公務員は採用された地方公共団体の運営にかかわることが仕事内容であるのに対して、国家公務員は国家全体の運営に関わるのが仕事内容である、というところにあります。
地方公務員は、地元のために何かしたいという人には魅力的なお仕事です。

◆独学で公務員になれるか

結論から言うと、独学でも公務員になれないことはないですが、基本的には公務員専門学校や予備校に通って勉強するのがベストです。
地方上級試験の合格までの勉強時間の目安として、「1500時間」というのがよくあげられます。1500時間というと、1日4,1時間を1年間休みなしで勉強するという計算になります。あくまで目安ですが、地方上級試験の科目は約30もあり、一定の勉強量はやはり必要になります。
これを考えると、勉強の習慣がまったく身についていない人の場合などは、独学で試験合格するのはなかなか難しいということになります。
アナタにもし毎日勉強し続けた経験があったなら話は違いますが、毎日続ける自信がないのなら、環境をかえる=専門学校や予備校に通うのが手っ取り早いといえます。
何かひとつのことで最短最速を極めたいのなら、「環境をかえて、いい指導者に教わること」がとても重要になります。 また、独学でもそうでなくても重要なことは、高得点で試験合格した人の話を聞いてみることです。
勉強方法などを真似て実践してみるのもひとつの手段になります。専門学校などの同じ目標をもった人が集まるところには情報も集まりやすいです。 先生から話を聞いてもいいですし、OB,OGの人から話を聞く機会が得られるかもしれませんね。
様々なメリットがある専門学校というものがあることを考えると、独学よりは学べる環境に身をおくのがオススメです。

◆公務員専門学校とは

上記の通り、公務員試験の合格者の殆どは、専門学校や予備校の公務員講座を利用しているといっても過言でないくらい、専門学校は多くの受験生が試験最短合格のためにこの方法を選びます。
専門学校では、長年の実績から試験問題の出題傾向のデータなどを分析して最新の試験傾向を加味した指導を行ってくれます。
また、独学では難しい面接対策や、論文対策などをプロの講師にしてもらえるなど細かなサポートが専門学校などの最大のメリットといえます。
効率よく公務員試験に向けて勉強を進めるなら、専門学校などの公務員講座が圧倒的に合格への最短ルートです。
さらに専門学校のメリットは、働きながらでも、ほかの勉強をしながらでも通えるように夜間コースや午後コースがあることです。
大手の予備校であれば、WEB上やDVDなどのラーニングサービスも提供しているところが多く、急に予定が入って専門学校を休んでも後日改めて学習できます。
1年で学ぶコース以外でも、じっくり学習していく2年コースもあり、コースに幅があるのも助かりますよね。
自分のスタイルに合った学び方が出来るので、専門学校はオススメです。

◆公務員の給与・年収について

「収入が安定している」といわれる公務員。年収や給与は実際どのくらいなんでしょうか。
また、同じ公務員でも、「国家公務員」と「地方公務員」ではどのくらいの差があるのでしょうか。
まずは国家公務員から。国家公務員は役職に「級」が定められています。また、職務経験によって「号俸」が決められています。この級と号俸によって給料が定められているのです。この号俸に諸手当が加えられたものが給料となります。
人事院が公開している「平成28年国家公務員給料等実態調査の結果」の「職員数、平均年齢、平均経験年数及び平均給与月額」によると、一般行政職の平均給料月額は41万984円となっています。
そして平均年収は約670万円。この金額だけ聞くと、そこそこもらえてるように思いますが、この年収になるのは実際のところ40代になった中堅以上の人の年収金額で、若手の頃はそこまで高くないようです。
全地方公務員の30歳年収467万円をベースに考えると、30歳地方公務員の手取り年収は約350〜374万円です。この額は、一流企業に比べれば低いです。一方、中小企業との比較では高い部分もあるでしょう。

◆公務員のメリットデメリット

公務員になることで、いい面もあれば、あまりよくない面もあります。今回はその両側面から、公務員という仕事をご紹介します。
まずはメリットから。
第一に挙げられるメリットはやはり給与面です。景気の変動などに関係なく給料やボーナス(期末・勤勉手当)が保証され、よほどのことがない限り解雇もされない公務員。その身分の安定性から、就活生には毎年人気の職種です。
このほかに公務員は、倒産やリストラの恐れがないため、労働者が望むのであればほとんどの場合定年まで働くことができます。これら賃金と雇用の安定が公務員の大きなメリットです。
さらに、福利厚生が充実していることも公務員のメリットといえます。
公務員は、民間企業や国民の手本となる職業でなくてはならないので、福利厚生が充実しています。なぜかといえば、国が民間企業に残業を減らせといったところで、公務員が過度な残業を強いられたりしていては示しがつきませんよね。
現在の公務員は介護や子育てに対して手厚い福利厚生があります。また、有給休暇についても、公務員はしっかりと与えられています。
病気休暇に関しては、医師の診断があれば原則90日取得が可能であり、この間は給与が100%支給されます。このほか、介護、ボランティア、産前産後、保育、男性の育児参加など、民間ではあまり取れないような特別休暇が付与されます。
まだあります。公務員は社会的に信頼があり、ローンを組みやすいのです。よほどのことがない限り、公務員はローンを組むことがありません。家を建てたり、お金を借りるにも審査が必要ですよね。その際、この公務員という職業が大変有利になるのです。
人生設計を考える上では、とても大事なポイントといえますよね。

公務員・事務分野のコラム

公務員・事務分野で目指せる職業の紹介