HOME職業一覧 > 建築士

建築士になるには

高校生が建築士になるには、建築士の国家試験に合格しなければなりません。さらに国家試験を受験する為には受験資格を満たしている必要もあります。受験資格を満たす条件は複数あり、学歴と実務経験が関係しています。

建築士を目指すには、進学するのが望ましいですが、目指す資格や受験資格を満たすために、選ぶ学校・学科を決めなければなりません。まずは、建築士の資格について説明します。

建築士の資格には「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類があります。

「一級建築士」:設計する建物に制限はありません。一般住宅に留まらず、公共の大規模建築物や競技場など様々な建物を設計できます。
「二級建築士」:一級建築士と比べると、設計する建物の規模や構造に制限があり、いわゆる戸建住宅対象の建築士資格です。
「木造建築士」:一級/二級建築士と比べて、木造に特化した建築士資格です。また、二級建築士よりも規模が大きい木造建物を設計することが可能です。

大学・短大・専門学校に進学した場合、建築学科や土木学科を選ぶ必要があります。一級の場合、実務経験が2年以上、3年制の短大の場合は3年以上、2年制の短大・専門学校の場合は4年以上の実務経験を積んだ上で、受験する必要があります。
二級建築士の場合、大学は受験可能、短大は1年以上の実務経験が必要です。専門学校が少し特徴的であり、実務経験無しで受験することが可能になる場合があります。これは学校が用意するカリキュラム等に違いがあり、実務経験が0年~2年以上で受験することができるようになるため、事前に確認する必要があります。

大学と専門学校を比較すると、それぞれメリットが見えてきます。

大学の場合は、一級建築士の合格率が高いこと。平成29年度の一級建築士合格者のうち、約70%の人が4年制大学建築系学科卒業生でした。
次に建築学だけでなく、一般教養や大学卒業経歴が付くので、万が一に建築が自分に向いていない場合は舵きりができます。

専門学校の場合は、いち早く現場経験が積めること。短期間での資格取得(二級建築士)を目指すため、建築学について専門的に学ぶことができます。二級建築士だけで見れば、4年制大学よりも早く受験することが可能です。

次に高校卒業から建築士を目指す場合です。 建築科や土木科がある高校を卒業した後、実務経験を3年以上積むことで受験資格が得られます。一早く建築士になるには、建築学科がある高校の専門学校に進学することになります。学歴がない人は受験資格が得られないのではないかと思われますが、学歴を積んでいなくても実務経験を7年以上積むことで受験資格が得られます。

実務経験を積む場合、設計事務所や建築会社、工務店などに就職する必要性があり、そこで建物の設計などを行う必要があります。基本的に学歴を積んだ後に実務経験を積むのが基本的な流れになるでしょう。

建築士が扱う仕事はどの資格を取得しているかで変わります。木造建築士の資格の場合、木造建築物の設計や工事監理を行います。二級建築士になると延べ面積500平方メートル以下の建築物の設計や工事監理が行えるようになりますが、それでもまだ建築士として活躍するには不十分と言わざるを得ません。

多くの建築会社などが求めているのは一級建築士を取得している人で、一級建築士は全ての建築物の設計及び工事管理を行えるようになります。なお、一級建築士になるには木造建築士や二級建築士の資格を取得した後、さらに実務経験を4年積まなければなりません。

こうして苦労して資格を取得したとしても、それから将来が安泰というわけではありません。専門知識や技術が必要とされるのはもちろん、実力主義の職業だからこそ日々の努力や実力を高めていく必要があります。

建築士の仕事内容

建築士の主な仕事は、建築法に基づいて建物の設計や工事の管理を行うことです。実力を積み重ねた人が現場の監督を行うことも多く、設計図に基づいて左官や大工といった他の人達の指揮を執ります。

一口に建築物を建てるといっても、それは設計図を完成させてからの話になります。設計図は建築物のデザインによって千差万別ですし、お客の要望を聞いた上でイメージを固めるにあたってアイデアセンスなどが求められます。

イメージが固まってきたらいよいよ設計図を作成しますが、図面だけで分かりにくい場合は小型の模型を作ってお客に大体の完成予想図を伝え、同意をもらった時点で工事を行うことを決定します。

そこからは建築に使う材料や内装を決めていきます。これまで固めてきたイメージ通りに建てる際にはどんな材料が適しているのか、どんなデザインがベストなのかを他の建築士と共に考えていきます。なお、ここで念頭に置いておくべきなのが、いかに限られた予算内で建物を建てられるかどうかです。

また、デザインだけを追及すればいいわけではありません。安心・安全を前提とした建物を設計しなければなりません。施主の希望する建物を設計し、工事現場で進捗の確認もするのが、建築士の役目です。

予算をオーバーしてしまえば赤字になってしまいますし、持てる実力でどれだけイメージに沿った建物を建てられるかも重要なことになります。

建築士の収入

建築士の収入は国家資格の取得を絶対条件とするだけあって高い傾向にあります。さらには会社の規模や資格等級によって左右されます。

中小建築会社などに勤務する場合だと年収は400万から600万ほどですが、大手の会社ともなれば500万から800万ほどの年収が得られます。いずれにしても建築士は実力主義である為、能力が高まるにつれて収入が上がる仕組みになっています。

もちろん二級建築士より一級建築士の方が実力があると認められます。一級建築士になるだけでも相当な収入アップが見込めるでしょう。一級建築士の平均月収は40万程度、年収にして約600~700万ほどであり、高い収入を得たいなら一級建築士の取得を目指した方が将来性を高めるのにも役立ちます。

建築士の評判

建築士の評判は、可もなく不可もなくといったところです。国家資格であり、取得後の年収が高いこともあり、人気は高い傾向にあります。

施主の希望に合わせて、自分のイメージを形にするだけではなく、仕事そのものが長く形に残ることは、建築士にとって喜ばしいことかもしれません。さらには平均年収も高いことも影響しています。

しかし、やりがいがあり、高い収入が得られるとはいっても、そこは実力主義の世界です。一級建築士を取得したからといって努力を怠っていると、あっという間に他の建築士の先を越されてしまうことも珍しくありません。しかも仕事自体もハードなので体力がなければ働くこと自体が大変ですし、夜遅くまで働くことも多くあることから帰りが夜遅くになることも少なくありません。

需要がある職業ではありますが、日々努力して実力を高める必要があること、そして基本的に仕事がハードだということに注意しなければならないでしょう。

建築士の将来性

建築士は今後も一定のニーズがある職業です。

まず、建物自体の需要が高まっている為、バリアフリーやエコハウス、そして地震が頻繁に起こることから耐震や免震の構造になっている建物の建築を行うケースも格段に増えています。建物が人の命を助ける場面も非常に多く、これまで以上に建築士のセンスやアイデアなどが求められるでしょう。

しかし、人口減少によって設計する建物に偏りが出始めている為、一般住宅よりもアパートやマンションなどの設計を行う機会が増えていくことが考えられます。このことから、いかに需要が増える建物の設計が出来るかが将来性を左右すると言えます。

掲載者情報

建築士になるには
◆文責:七文(ななみ)
◆公開日:2018年1月5日 10:20
◆更新日:2019年12月02日 10:20

Copyright 2017 -
 学ラン -専門学校・スクール学費ランキング-

【ランキングの順位について】
ランキングの順位は原則Googleでの検索ボリューム及び当サイト内のクリック数といった客観的な情報に基づいておりますが、
一部最新でない場合や更新状況の影響による事実と異なる場合がございます。
総じて以下のような書き方とさせていただいております。

B!