高校生がケースワーカーになる為には、社会福祉主事の任用資格を取得した上で各自治体が執り行っている地方公務員試験に合格しなければなりません。
まず最初に社会福祉主事の任用資格の取得を目指すことになりますが、社会福祉に関する学部がある大学や短大などに進学して社会福祉に関する科目を履修するか、厚生労働大臣が指定する養成機関や講習を修了させることの2種類が代表的な方法となります。
科目を履修する方法の場合、厚生労働省が指定する科目のうち3つの科目を履修して卒業することが目的です。条件には社会福祉系の学部がある大学や短大に進学することとなっていますが、指定科目さえ履修出来れば問題ないので文学部や経済学部など他の学部を選んでも問題ありません。
次に厚生労働大臣が指定する養成機関とありますが、これは一般的に指定されている専門学校を卒業することが条件とされています。この場合は指定された専門学校を卒業しているだけでいいので比較的簡単に任用資格を取得出来るでしょう。なお、社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を取得している人なら、自動的に任用資格があると認められます。
ただし、いずれかの方法によって任用資格を取得したとしても、これだけではケースワーカーとして働くことは出来ません。ケースワーカーとして働く為には、各自治体が執り行っている地方公務員試験を受験し、合格しなければなりません。
各自治体によって行政職と福祉職のどちらかに分かれていますが、どちらにしても試験に合格して福祉事務所に配属されればケースワーカーとして働くことが可能です。
ケースワーカーになるには
ケースワーカーになるために。
ケースワーカーとは社会福祉における地域住民への援助を行うもので、社会福祉に関する様々な知識を学ぶ必要があります。一見すると仕事内容からして社会福祉主事などと似たような職業だと感じられますが、どのような違いがあるのでしょうか。
そこで、高校生がケースワーカーになる為にはどうすればいいのかをご説明します。