公認会計士になるためには、国家試験を受験する必要があります。国家試験の受験資格については必要ありません。年齢、性別、学歴を問わず受験することが可能です。高校生ももちろん受験することができます。ただし、数字を扱うだけでなく、専門知識を必要とするため簡単に取得することはできません。
ここでは公認会計士を目指すことを前提として、専門学校への進学をおすすめします。短期間での資格取得を目指しますが、金融や法律、経営などの専門学について特化しって学ぶことができます。また、大学卒業者よりも早く経験を積むことも可能です。通信教育だけでは期間が足りなかったり、質問をしても返事をもらうまで時間が掛かったりすることも。但し、働きながら資格取得を目指すのであれば、スクールにし、自分のスケジュールに合わせて通学することも一つの手です。
もちろん、大学の進学でも公認会計士の取得は可能です。進学する学部によって、選ぶ授業が変わることがあります。会計や経営に関わる授業はもちろんのこと、資格取得に向けて用意されている授業もあります。専門学校と違う部分でいうと教養科目を取得することが出来き、授業自体も自分で決めるため、スケジュールを調整しやすくなります。
公認会計士の試験の必須科目は多く、会計学・企業法・租税法・監査論の4つが必須科目となり、その他に一つ選択制で「統計学」「経営学」「経済学」「民法」から選んで受験します。合格率は毎年10%前後とかなり低く、難関資格となっています。
筆記試験を合格すると、次に業務補助の経験を積むことになります。企業の会計部署や監査法人などに就職するのが一般的です。就職先で2年間の業務補助(実務)を経験しておくことが必要となります。この業務補助(実務)ですが、筆記試験前でも実務経験を積むことが出来ます。そのため、受験生のうちから就職して経験を積むことが可能のなのです。
筆記試験・業務補助(実務)を終えると、実務補習が実施されます。この実務補習は原則として3年間、実務補習所という教育機関へ通います。この実務補習所へ3年間通い、必要な単位が取得できると修了考査の受験資格を得ることができます。修了考査に合格すると、晴れて公認会計士の資格を得ることができるのです。
公認会計士になるには
公認会計士になるには。
公認会計士とは、企業のお金の出入り、つまり財務情報を整理し、監査・会計を行うスペシャリストのことです。経営にも関わることがある重要な役割を担っている職業でもあります。
ここでは高校生が公認会計士になるにはどうすればいいかをご説明します。