高校生が公認会計士になる為には、公認会計士になる為に試験に合格して国家資格を取得する必要があります。この公認会計士の試験は年齢や学歴などの条件が一切なく、誰でも試験を受けることが出来るので高校生でも公認会計士になれるチャンスがあります。しかし、公認会計士の試験は司法書士に並ぶほど難しく、生半可な知識だけでは試験に合格することなど夢のまた夢です。
高校生が公認会計士の試験を受けるまでの手順は大まかに3つあります。1つは高校を卒業した後にいきなり試験に挑むというものです。当然ながら高校を卒業した程度の知識では到底公認会計士に合格することは出来ないでしょう。しかし、今までずっと試験に合格する為に勉強してきたのであれば、万が一にも合格出来る可能性があるかもしれません。
2つめは大学や短大、専門学校に進学して所定の課程を修了させてから試験に挑むという方法です。試験を受けるにあたって必ず必要となるのが、会計学と監査論、企業法、租税法の4つにであり、それらに加えて経営学や経済学、民放や統計学のいずれかを選択して受験することになります。在学中にこれらの知識について学ぶことにより、試験において合格出来る可能性を高めることが出来るでしょう。
3つめは公認会計士に必要となる知識を学ぶ際に役立つ会計大学院に進学する方法です。ほとんどの人は会計大学を卒業した後に公認会計士の試験に挑む為、よほどの理由がなければ会計大学院を目指した方が得策です。
公認会計士の試験は最初に短答式を行い、それに合格出来た人だけが論文式の試験に挑むことが出来ます。短答式と論文式の試験に合格したら、次は実際に監査法人や会計などを行う企業に就職し、そこで公認会計士が行う実務を経験することになります。就職先で行うのは主に業務の補助などですが、実務経験を2年以上重ねることで次の段階へと進むことが出来ます。
最後は日本公認会計士協会が行う修了考査、いわゆる筆記試験に挑みます。この筆記試験に合格すれば、ようやく長い期間をかけた結果が実ることになるでしょう。この時の筆記試験も相当に難しいので、今までの実務経験や知識を最大限に活かす必要があります。
最初の試験だけでも合格率はたった10%前後と非常に低く、膨大な知識量と共に長い期間を捧げることになります。
公認会計士になるには
公認会計士になるために。
重要な会計の仕事を行う公認会計士ですが、この職業に就く為には様々な関門を突破しなければなりません。生半可な知識では到底試験に合格することは出来ないので、諦めずに努力する必要性があります。
そこで、高校生が公認会計士になる為にはどうすればいいのかをご説明します。