HOME職業一覧 > 裁判官

裁判官になるには

裁判官になるには、なにをすればよいのでしょうか。
必要な資格や、学歴はあるのかなど、具体的な流れをみていきましょう。

まず、絶対条件として司法試験に合格する必要があります。
この司法試験には受験資格があり、法科大学院を終了する事、もしくは予備試験という試験に合格する事のいずれかが必要です。
この条件を満たし、試験を受けて、合格した後に更に1年間の研修を受け、その間に実施される試験に合格して研修を完了する必要があります。
研修を終えると、試験や研修の成績、推薦状況などから、優秀で人格者であり、裁判官に向いていると判断された人が裁判官として選ばれるのです。
ちなみに、裁判官になれなくても、司法試験、その後の研修を終えた人は、検察官、弁護士などの職業に就くケースが多いです。

ここまでが裁判官になるまでの一連の流れです。

ゼロから目指すとなると遠き道のりですが、まず最初のステップとしては司法試験に合格する必要があることがわかりました。

逆算すると、司法試験に合格できるように今のうちから様々な教科の勉強に励むというのが重要だということがご理解頂けるのではないでしょうか。

裁判官の仕事内容

裁判官という仕事は、法律に基づいて物事に判決を下す仕事です。
裁判には大きく分けて二つの種類があります。
刑事裁判と民事裁判です。
刑事裁判とは、被告人が有罪か無罪かを判断して、有罪であればそれに対する刑を決める裁判の事を指します。
民事裁判とは、人々の生活上で起こるあらゆる争い事にたいして、判決を下す裁判の事です。
このほかにも家庭裁判所の裁判や、少年審判というものも裁判官が担当します。

いずれの裁判でも、裁判官は事前に提出されている資料に目を通した上で裁判を行います。
その上で被告側、原告側あるいは検察側の口頭弁論などから判決をしていくのです。

裁判官に任官されても、すぐに上記のような裁判をする事ができるわけではありません。
まずはじめに判事補として各裁判所に配属になります。
そこから段階を経て、基本的には10年の経験を積んでやっと一人前の裁判官となります。

裁判官の収入

かなり条件の厳しい裁判官の仕事ですが、一体どれくらいの収入があるのでしょうか。

実は裁判官の給料は等級によって決められています。
はじめは判事補十二号という等級から始まり、一段階ずつ一号まであり、その次に判事八号から判事一号まであります。
その上に各高等裁判所長官、東京高等裁判所長官、最高裁判所長官と並びます。

判事補十二号の月給が22万7000円で少しずつ上がっていき、判事補一号で42万6900円。
判事八号の52万6000円から判事一号までは5~15万円ずつ上がっていき、判事一号の月給は119万8000円にもなります。
判事一号と各高等裁判所長官の月給はかわらず、東京高等裁判所長官で132万8000円、最高裁判所長官になると月給205万円にもなるのです。

月給にはみなし残業の額も含まれているため、基本的に常に一定の月給となります。
とはいえ、このほかにボーナスもあります。
この月給は公務員の中でも最高額です。

裁判官の評判

みなさんは裁判官にどのようなイメージを持っていますか。

世間では根本的に評価が高く、真面目で誠実な人がやっている仕事というイメージが強いようです。
実際に、真面目で誠実でなければ人の人生を左右するような判断を任せるわけにはいきませんので、イメージどおりでなければ困ります。
内面的に優れていないと勤まらない仕事です。

裁判官の将来性

裁判官として働くにあたって生涯やっていける仕事なのかどうかは気になるところです。

職業としてはなくなることがない為、長く続ければ続けるほど高水準で安定しているといえます。
また、不祥事などなければ職を失うこともないので安心です。
そしてこの職業には定年があります。
最高裁判所裁判官の定年は70歳、高等裁判所、地方裁判所及び家庭裁判所の裁判官の定年は65歳、簡易裁判所判事の定年は70歳となっています。

掲載者情報

裁判官になるには
◆文責:七文(ななみ)
◆公開日:2018年5月27日 14:20
◆更新日:2018年5月27日 14:20

Copyright 2018 -
 学ラン -専門学校・スクール学費ランキング-

【ランキングの順位について】
ランキングの順位は原則Googleでの検索ボリューム及び当サイト内のクリック数といった客観的な情報に基づいておりますが、
一部最新でない場合や更新状況の影響による事実と異なる場合がございます。
総じて以下のような書き方とさせていただいております。

B!