労働基準監督官になるために必要な資格や条件はあるのでしょうか。
労働基準監督官になるまでの流れも含めて確認していきましょう。
原則的に、労働基準監督官は公務員です。そのため公務員試験に合格する必要があります。
労働者が「人たるに値する生活を営む」ために労働基準法など、労働条件などに関する細かな規定が法律で決められているのはご存知だと思います。
例えば週休二日や男女同一賃金など、労働者から搾取したり差別することを禁止していますね。
しかしいくら法律で労働条件が決められているからといっても、この法律で決められたルールを破っている人がいないかどうか、調査、監督、指導するのが労働基準監督官です。
労働基準監督官になるには試験を受け採用内定をもらう必要があります。
例年3月下旬から申込が始まり、6月上旬に1次試験があります。最初の試験は筆記試験ですね。
1次試験に受かると、次は7月中旬に2次試験として面接などがあります。
これを経て合格し、採用内定が出て、労働基準監督官となるのが流れです。
試験問題はもちろん労働関係に関する問題や基本的な分野が出題されます。
ちなみに職場となる労働基準監督署は全国に321ヶ所あり、ある年は約230名程度の労働基準監督官を採用予定でした。
例年4000人いかないくらいの人数が受験し、最終合格者は400人超となることが多いです。
受験資格は21歳から30歳までと年齢制限があります。
労働基準監督官になるには
労働基準監督官になるために。
皆さんは労働基準監督官という仕事を聞いたことがありますか。
労働基準監督署という言葉については何か聞いたことがあるぞ、という方もいらっしゃるかもしれませんね。今回ご紹介する労働基準監督官というのはその労働基準監督署に勤める監督官のことです。
ここではそんな労働基準監督官の仕事内容や、労働基準監督官になる方法、収入、評判、将来性についてまとめていきます。