高校生が弁理士になる為には、弁理士の国家資格を取得しなければなりません。国家資格を取得するには弁理士の試験に合格しなければならず、難易度が非常に高いです。しかし、幸いにも特別な受験資格が設けられているわけではないので、誰でも弁理士試験に挑むことが可能です。
このことから高校生でも弁理士になることが出来ますが、弁理士試験の合格率は10%に満たないほど難しく、相当な量の専門知識を学ばなければならないでしょう。弁理士試験は毎年行われていますが、場合によっては何年もかけて弁理士になるケースも少なくありません。
弁理士試験は短答式筆記試験、論文式筆記試験、口述試験の3次試験まで行われており、それぞれの試験に合格しなければ次の試験を受けることが出来ません。ただ、しっかりと勉強すれば合格出来るレベルの試験なので、いかに弁理士になる為の知識が学べるかどうかがカギとなるでしょう。
また、弁理士試験に合格する方法以外にも弁理士になる方法が2つあります。1つは司法試験に合格して弁護士になり、弁理士の登録を行うこと。2つめは弁理士と密接な仕事が可能な特許庁で審査官や審判官の業務を通算7年以上の経験を積むことです。
これらの方法は場合によっては弁理士試験に合格する以上に時間と労力を必要とします。非常に難易度の高い司法試験に合格するのにも膨大な量の専門知識が必要になりますし、特許庁に入庁するといってもそれまでに国家公務員の試験を受けて合格・採用されなければなりません。
やっとの思いで国家公務員の試験に合格して入庁出来たとしても、最初は審査官補として4年の経験を積むことになります。したがって弁理士になるには計11年もの歳月をかけなければならないので、最短で弁理士になるには弁理士試験に合格する方法と言えます。
なお、弁理士に求められるのは法律の知識や文章表現力、語学力など多彩な能力です。主に知的財産に関係する業務を行いますが、その仕事は難しく、専門知識はもちろん法律の改正や技術の進歩などに敏感にならなければならないでしょう。
弁理士になるには
弁理士になるために。
弁理士はいわゆる知的財産のスペシャリストです。知的財産に関係する様々な専門知識が必要になる為、弁理士になる為の道のりも長いと言えるでしょう。
そこで、高校生が弁理士になる為にはどうすればいいのかをご説明します。