上でも触れたように、動物看護師になるために持っていなければいけない資格はありません。
就職することができれば、無資格のまま働いて実務経験を積むことができます。
運よくアルバイトとして働くことができれば、資格を受験しないまま就職することもできるでしょう。
しかし今では、専門学校や大学に進学後、動物看護師の認定資格を取得するのが一般的となってきました。
というのも、2012年までは様々な団体が動物看護師の民間資格を運営していたのですが、その中の5団体が協力して1つの動物看護師資格の認定を始めたためです。
認定団体がバラけていたところから一つにまとまったことで、動物看護師資格の信頼性と価値はぐっと高まっています。
また、アメリカでは動物看護師は国家資格として制定されており、日本よりも専門性の高い高度な業務を任されています。
日本もペット大国として名を馳せてきていますので、今後は動物看護師が国家資格となる可能性も十分に考えられます。
就職のこと、また将来性を考えた場合は、やはり動物看護師統一認定機構が認定する動物看護師の資格取得を目指しておくのがおすすめです。
動物看護師になるには
動物看護師とは、おもに動物病院内でペット・動物の診療や治療にあたる獣医師のサポートをする職種です。動物が安心できる環境づくりに努め、保定による検査補助や入院施設の掃除・消毒など業務は多岐にわたります。動物看護師になるために、特に必要な資格はなく、日本ではペットを飼う人が増えているため、需要は伸びています。
医師になるには医師免許、看護師になるには看護師免許、獣医師になるには獣医師免許……これらはいずれも国家試験で持っていない人は職務に就くことができません。
一方動物看護師は、意外なことに無免許でも働くことが許されている職業です。