ゲーム業界で働く!
ゲームに関わる仕事の種類や内容についてご紹介。
ゲームという言葉には色々な意味があるけれど、この場合のゲームとはテレビゲームやスマホゲームのこと。 今では生活の各所に浸透していてなくてはならないものとなっているゲーム。日本の誇るサブカルチャーの一端を担っているよね。 そんなゲームを好きな人は、特に若い人にはかなりの数がいる。 やったことがない人なんてそれこそいないほどだよね。 だからこそ仕事でもゲーム制作に関わりたいというのは当然だし、筆者自身もゲームが大好きなのでゲームを仕事に出来るなら嬉しい。 でもその前に、ゲームに関わる仕事って具体的になんだろうか。 このページではそれぞれを紹介していくよ。
まずは人気なゲーム関係の
学校を見てみよう!!
ゲームプロデューサー
ゲームを作るには多くの人が連携する必要があるけれど、そのチームを取り仕切り全体をフォローするのがゲームプロデューサーの仕事。 与えられた予算をどう配分するか、制作チームをどうやって振り分けるか、スケジュール通りに行っているか、そんな管理面を担う超重要ポジション。 だから実際に作る側というよりは、指示を出してゲーム制作を成功へ導く司令塔のような役割だ。 ただしもちろんゲームの制作に関わる以上は実際の作業を行う人よりも知識も経験が必要なポジション。 普通は他の役割で経験と実績を積んで、初めて目指せる上の方の仕事だよ。 だからもしゲームプロデューサーになりたいならまず初めはゲームプログラマーやプランナーを目指しつつ、学校の授業でグループリーダーなんかをしておくといい経験になるはずだ。
ゲームプロデューサーになれる専門学校は・・・?
日本電子専門学校
東京都新宿区百人町1-25-4
JR総武線「大久保」駅南口から徒歩2分
西武新宿線「西武新宿」駅から徒歩5分
都営大江戸線「新宿西口」駅から徒歩6分
JR山手線「新大久保」駅から徒歩10分
JR・私鉄各線「新宿」駅から徒歩12分
ECCコンピュータ専門学校
大阪府大阪市北区中崎西2-3-35
JR/大阪駅 御堂筋口より徒歩10分
阪急電車/梅田駅 茶屋町口より徒歩10分
阪神電車/梅田駅 東出口より徒歩10分
地下鉄 御堂筋線/梅田駅 御堂筋口より徒歩10分
地下鉄 谷町線/中崎町駅 4号出口より徒歩1分
ゲームディレクター
ゲームディレクターはプロデューサーの下で、各現場により近いところで制作に関する管理を行う仕事。 一番にはスケジュールの管理があり、他にはそれぞれの仕事がうまく回るように相談役になったりアドバイスをしながら、さながら潤滑油のように間を取り持っていくよ。 また企画段階でも中心となってより良いゲームを作るため、意見出しや大筋の組み立てにも関わる。 ポジションとしてはプロデューサーの前段階のようなイメージだけれど、行うことはより実践に近く、仕事内容だけ見ればプロデューサーよりもゲーム制作に深く関わるため、常に勉強が必要な仕事だね。 やっぱりここを目指すにもまずは開発や企画職からとなるのだけれど、在学中からゲーム業界のニュースに目を通したり、スキルアップ知識アップを心がけて本を読んだりしているといいよ。
ゲームディレクターになれる専門学校は・・・?
近畿コンピュータ電子専門学校
◆関連学科
IT・エンジニア・ビジネス分野
ゲーム分野
CG・デザイン分野
https://korekarashinro.jp/school/department/detail?schoolId=KINCOM&id=3&aid=sgakuhigamelp_kincom04">電気・通信分野 他
ゲームプランナー
ゲーム全体の構成を企画(プランニング)する役割のこと。 ゲームのストーリーを作るというよりも、基本的な設計や大筋、要はどんなゲームにしていくかをざっくり固めていくポジションだ。 ゲームの売れる売れないの根本を組み立てる仕事なので、どんなゲームが流行るのかという市場調査は欠かせないし、実現可能な技術も把握したうえで構成していく必要があるので、制作自体の知識も深めておきたいところ。 もちろん職場によってはストーリーを書く一員となる場合もあるよ。 だから初めからゲームプランナーでの募集もあるにはあるけれど、ある程度他の仕事を経験してから転向するケースが多い。 でも発想力は貴重なスキルだから、企画が溢れて止まらない、世に出したいゲームがたくさんある!という人は、まずそれらを企画書として作って、学校で添削してもらいながらブラッシュアップしていこう。 それらをゲーム制作会社へ持っていけば、就職する際にも絶対に有利になるはずだよ。
ゲームプランナーになれる専門学校は・・・?
総合学園ヒューマンアカデミーゲームカレッジ
秋葉原校:東京都千代田区神田佐久間町3-21-5 三共ビル
JR総武線「大久保」駅南口から徒歩2分
西武新宿線「西武新宿」駅から徒歩5分
都営大江戸線「新宿西口」駅から徒歩6分
JR山手線「新大久保」駅から徒歩10分
JR・私鉄各線「新宿」駅から徒歩12分
ゲームシナリオライター
シナリオライターはRPGなんかでは特に重要な、ゲームのシナリオやストーリーを作る仕事。 ゲームの企画段階から組み立てていくケースと、キャラクターや世界観からストーリーを作っていくケースがあるよ。 前者ならその話に基づいてイラストレーターがキャラを作ったりサウンドクリエイターが音楽を作るので、イメージしやすく具体的な指示が必要。 一方後者の場合はそのキャラのコンセプトや世界観に矛盾がないように構成する必要があるので、どちらにせよ非常に難しく、センスが必要な仕事だね。 だからこそディレクターやプランナーと兼任することも多くて、単体での募集は少ない仕事だ。 目指すなら学校でシナリオを書く練習をして特化するか、まずは他の仕事でゲーム制作に関わりながらスキルを磨いていくかになるだろうね。
ゲームシナリオライターになれる専門学校は・・・?
バンタンゲームアカデミー
東京都目黒区中目黒2-10-17
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-3-12
東京メトロ日比谷線・東急東横線 / 「中目黒」駅より徒歩5分
JR 山手線・埼京線 / 「恵比寿」駅より徒歩12分
地下鉄 / 「心斎橋」駅より徒歩5分
地下鉄 / 「なんば」駅より徒歩5分
大阪アニメーションスクール専門学校
大阪府大阪市北区天満橋1-5-90
JR総武線「大久保」駅南口から徒歩2分
西武新宿線「西武新宿」駅から徒歩5分
都営大江戸線「新宿西口」駅から徒歩6分
JR山手線「新大久保」駅から徒歩10分
JR・私鉄各線「新宿」駅から徒歩12分
CGデザイナー
CGデザイナーはパソコンのソフトで2Dや3Dのグラフィックを制作する仕事。 キャラクターはもちろん背景やウィンドウ、メニューやオープニングアニメーションなど、ゲームの魅せる部分にあたるため非常に重要なポジションと言えるね。 キャラクターデザイナーやプランナーが制作したデッサンやイメージを元に組み立てていくため、指示書以上のものを引き出してイメージを実現する力が求められるよ。 何より必要なのは画力でもあるけれど、自分のセンスをいかんなく発揮するためにもパソコンスキルについてもバッチリ修めておこう。 絵に関しては美大でも学べるけれど、どちらかというと美術的な要素に強いので、ゲーム業界を目指す場合は専門学校等でそれ用のイラストスキルを身につけよう。 ハイスキルな人はどんなゲーム制作会社からでも引っ張りだことなるし、フリーランスでも十分にやっていける仕事だよ。
CGデザイナーになれる専門学校は・・・?
キャラクターデザイナー
CGデザイナーが兼任するケースもあるけれど、キャラクターはやはりゲームの最重要要素の一つ。 だから専任でデザインする場合も少なくないよ。 デザイナーといっても外見や特徴をイラスト化すればいいわけではなく、そのキャラクターのバックボーンや世界観に合った性格や特徴など、考えなければいけない要素はたくさんある。 加えて基本的にゲーム内で動くことが求められるので、そこを押さえておくためにも基本的な骨格からしっかり絵について理解しておく必要があるよ。 どんなキャラが流行りやすいかという市場調査も必要だし、マルチにスキルと知識を備えておく必要がある。 だからCGデザイナーで経験を積んだ人に任されるケースが多く、目指すならまずはCGデザイナーから始めよう。
キャラクターデザイナーになれる専門学校は・・・?
サウンドクリエイター
サウンドクリエイターはその名の通り、ゲームに使われる音楽や効果音を制作する役割。 音感や音楽の知識はもちろんのこと、過去のゲームにも精通しておくことでどういう時にどういう音楽が好まれるかなんてことも勉強しておく必要があるね。 あとはもちろん愛される音楽を作るセンスと能力。音楽がいいゲームは売れる、という話が出るくらい、ゲームにとっては重要な要素をつかさどるわけだから、その責任も重大。 ちなみにそれらをゲーム内で再現する必要があるから、パソコンを使った編集についてもできるようになっておかなければいけないね。 普段普通にゲームしているだけでは聞き流しているような効果音なんかも一つ一つ拾ってみれば膨大な量になるので、根気もいる仕事だ。 なるためにはゲーム会社に就職するほか、フリーランスや作曲家の傍らで依頼を受けるといったケースが多い。 だからサウンドクリエイターになるならゲーム系の学校よりも、音楽系の学校でゲームに関わる授業を受けるのがいい判断かもしれないね。
サウンドクリエイターになれる専門学校は・・・?
専門学校東京ビジュアルアーツ
◆関連学科
サウンドクリエイター学科 他
ゲームプログラマー
ゲームになくてはならないのが、プログラミングの技術。 それを備えた集団が、ゲームプログラマーたちだ。この役割がないとゲームは動くことすらできない。 上に挙げてきた役割の人が作った物を全てコンピューター上で動くように開発言語を使ってパソコンに指示を書いていく。 プログラムにはバグが付き物で、何度も何度も確認しては直して確認しては直してを繰り返し、少しずつ完成へ近づけていく必要がある。 だから専門スキルとなるC言語などといったプログラミング言語を扱う知識はもちろんとして、根気強さが必要な仕事だ。 あとは納期が近いと残業や休日出勤をしなければいけないこともあり、仕事の忙しさが時期によって大きく変わるのも特徴だね。 各制作担当とのコミュニケーションも必要なので、在学中からいろんな科の人と仲良くしておけば働き始めてからも役立つはず。 ゲーム業界を目指すには一番オーソドックスとされている職種で、学校でプログラミング言語をしっかり学べば就職にもそれほど困らない。 ただし有名な会社を目指すなら業界知識や他職種についての知識を深めておけば、アドバンテージとなるよ。
ゲームプログラマーになれる専門学校は・・・?
大阪情報コンピュータ専門学校
大阪府大阪市天王寺区上本町6-8-4
近鉄線(大阪線・奈良線)「上本町」駅下車、南へ約100m
「谷町九丁目」駅下車、南東へ約100m
「なんば」駅下車、地下鉄千日前に乗り換え、「谷町九丁目」駅下車、南東へ約100m
ゲームテスター
またの名をデバッガー。要は一通り作り上がったゲームをひたすらにプレイして、おかしな挙動がないかを確認する仕事。 もちろんゲームで遊べばいいだけではなく、決められた項目を何度も試行したり、考えられる動作を試してみて、さらにレポートにして制作陣に戻すまでがテスターの仕事。 多くの会社でアルバイトとしてスポット的に雇うのが一般的となっているけれど、リリース前のゲームなので当然絶対に他に情報を漏らしてはいけない。 大きい会社ならテスト部隊が用意されているところもあるよ。 ゲーム制作会社に就職したいならばゲーム会社での実務経験が評価されることも多いので、在学中からアルバイトで参加してみるなどすれば、もしかしたらそのまま社員登用というケースもあるかも……?
ゲームテスターになれる専門学校は・・・?


