医療事務と一般事務の違い

医療事務と一般事務の違い

医療事務と一般事務の違い

企業のオフィスなどで働くのが一般事務で病院などの医療機関で働くのが医療事務です。同じ事務職だから業務内容もそんなに変わらないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、両者の仕事は大きく異なる点があります。 では、医療事務と一般事務の違いについて、ご案内します。

一般事務の仕事内容と必要なスキルは?

まずは一般事務の仕事内容をご案内します。一般事務の職場は基本的に企業のオフィスです。 会社の規模や会社が求める内容によって、仕事内容は変わりますが多くの仕事内容は、電話対応や来客対応といった雑務をはじめ、書類作成や伝票作成・整理などのデスクワークが中心です。企業のスタイルや正社員・パート・アルバイトなどの雇用形態によって変わりますが、基本的には社内業務のサポート的な仕事が主となります。 特別な資格やスキルは必要ありませんが、ある程度のPCスキルや事務処理の正確さ、社会人としての基本的なマナーが求められる仕事です。部署によっては簿記などの資格を求められる場合があります。

ここが違う!医療事務の仕事

医療事務と一般事務の一番の違いは、コミュニケーション能力です。 医療事務は受付業務があるため、毎日人と接します。また、医師や医療事務をサポートする仕事なので、病院内でのコミュニケーションが重要です。日頃からきちんとコミュニケーションを取っていないと、いざという時に業務が滞ったり、それによって患者に不信感を与えてしまう可能性があります。 一般事務は、電話応対など社内外の人とコミュニケーションを取ることは必要ですが、直接人と接することは比較的少ないと言えます。 人と接することが好き、または苦ではない方は医療事務、人と接するのが苦手だったり、黙々と仕事に集中することを得意とする方にとっては一般事務の環境がよいでしょう。

専門性の高い知識が必要

電話対応や書類作成などは一般事務と医療事務に共通する仕事内容ですが、医療事務は医療に関する専門的な知識が必要な業務があります。 患者への診療費の計算、保険組合などに診療報酬を請求するレセプト業務です。病院の収入を左右する業務なので、専門知識はもちろん、正確な事務処理能力も求められる責任ある仕事です。

勤務時間の融通

医療事務のメリットは勤務時間の融通が利くことです。平日の日中勤務の多い一般事務とは違い、医療事務は午前、また午後だけといった短時間の勤務や、夕方、夜間のみといった、自分に都合のいい時間帯を選んで仕事をすることができます。小さな子どもを持つ女性にとっては、働きやすい職場と言えます。 また、復職がしやすく、年齢に関係なく安定した雇用を全国で行えるのも一般事務にはない医療事務のメリットと言えます。

上へ