2023年度の学校ランキング決定版!
全国の専門学校・スクールの各種情報を1,000校以上掲載中!

◆ 目指す職業例 ◆

保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、メディカルスタッフ、看護師、准看護師など

ランクインの10校をまとめて請求

職業別人気専門学校ランキング

この分野でなれる職業ごとに、
人気な専門学校のランキングを作りました。

地域別検索

地域を選択すると、
地域別人気ランキングを見ることができます。

オリジナルランキング

フリー検索ランキングを新規実装!
①エリア ⇒ ②カテゴリ ⇒ ③お好み条件

フリーワード検索

見つからない場合は学校名を
入力して検索!

ランクイン学校詳細

1位:早稲田速記医療福祉専門学校

早稲田式速記の普及からスタートした早稲田速記医療福祉専門学校(SOKKI)は、1972年に日本で最初の医療秘書科を開設した専門学校。以後、介護、看護の分野に太いパイプを持っています。
派遣採用やアルバイト採用が増える中、正職員採用にこだわり、高い就職率を維持。資格も就職も手に入れるだけでなく、言葉遣いや接遇、マナーやコミュニケーションといった教養も重視し、バランスのよい人間力をもった人材を育成しています。

◆医療秘書科
合計:2,370,000円
◆医療事務IT科
合計:2,420,000円
◆診療情報管理科
合計:3,511,000円
◆医療事務科
合計:981,000円
◆くすり・調剤事務科
合計:2,317,000円
◆介護福祉科
合計:2,334,000円
◆看護科
合計:3,029,000円

医療秘書科

修業年限:2年
定員数:-名
初年度納入金:1,150,000円

医療事務IT科

修業年限:2年
定員数:-名
初年度納入金:1,150,000円

診療情報管理科

修業年限:3年
定員数:-名
初年度納入金:1,150,000円

医療事務科

修業年限:1年
定員数:-名
初年度納入金:981,000円

くすり・調剤事務科

修業年限:2年
定員数:-名
初年度納入金:1,150,000円

介護福祉科

修業年限:2年
定員数:-名
初年度納入金:1,170,000円

看護科

修業年限:3年
定員数:-名
初年度納入金:1,180,000円

2位:新宿医療専門学校

特待生チャレンジテスト:初年度授業料より40万円減免
スポーツ特待生試験:初年度授業料より20万円減免
有資格者支援制度:下記の医療・福祉系の国家資格を取得している方は入学金10万円を免除
柔道整復師/はり師/きゅう師/あん摩マッサージ指圧師/理学療法士/作業療法士/言語聴覚士/視能訓練士/義肢装具士/歯科衛生士/歯科技工士/看護師/薬剤師/保健師/助産師/救急救命士/臨床検査技師/臨床工学技士/介護福祉士/獣医師/社会福祉士/管理栄養士/精神保健福祉士/診療放射線技師/その他

鍼灸学科
合計: 3,800,000 円
柔道整復学科
合計: 3,800,000 円
歯科衛生学科
合計: 2,850,000 円

鍼灸学科

修業年限:3年
定員数:60名

柔道整復学科

修業年限:3年
定員数:90名

歯科衛生学科

修業年限:3年
定員数:午前・午後各70名
初年度納入金: 1,200,000 円
初年度納入金: 1,200,000 円
初年度納入金: 950,000 円

3位:大阪医療技術学園専門学校

大阪医療技術学園専門学校(OCMT)は、医療、福祉、保健、ハイテク分野で高等職業人材を養成する学校法人大阪滋慶学園グループが1978年に設立した、病院事務、医療秘書、精神保健福祉士、心理カウンセラー、言語聴覚士、医薬品の登録販売者、鍼灸師、エステティシャン、臨床検査技師等を目指す人のための専門学校です。
大阪薬学専門学院として発足したことから漢方薬・生薬に強く、日本で唯一、大卒資格取得も目指せる心理系専門学科や、美容と医療両方のプロになれる鍼灸美容学科があるなど、どの学科もそれぞれ専門的かつ特徴的です。
国家試験の高い合格率や全学科100%の就職率、大学編入サポートなど、卒業後の進路もしっかりサポートしています。
アメリカや中国への海外研修や、学科や学校を越えて自由に授業を選べる滋慶選択科目システムなど、滋慶学園グループのメリットも活かせる学校です。

医療秘書・情報学科(昼間部2年制):1,900,000円
医療心理科(昼間部3年制):2,800,000円
薬業科(昼間部2年制):1,900,000円
臨床検査技師科(昼間部3年制):3,900,000円
言語聴覚士学科(昼間部3年制):3,800,000円
言語聴覚士学科(昼夜間部2年制):2,600,000円
鍼灸師学科(昼間部3年制):3,500,000円
鍼灸健康美容学科(昼間部3年制):4,100,000円
薬業科(夜間部1年制):450,000円
【専攻科】
短期専門研修(昼間部1年):550,000円
海外専門留学(1年半):(薬業専攻のみ:1,200,000円)

各年度 学費
医療秘書・情報学科(昼間部2年制)初年度:1,000,000円
2年度:900,000円
医療心理科(昼間部3年制)初年度:1,000,000円
2年度:900,000円
3年度:900,000円
薬業科(昼間部2年制)初年度:1,000,000円
2年度:900,000円
臨床検査技師科(昼間部3年制)初年度:1,500,000円
2年度:1,200,000円
3年度:1,200,000円
言語聴覚士学科(昼間部3年制)初年度:1,400,000円
2年度:1,200,000円
3年度:1,200,000円
言語聴覚士学科(昼夜間部2年制)初年度:1,400,000円
2年度:1,200,000円
鍼灸師学科(昼間部3年制)
初年度:1,300,000円
2年度:1,100,000円
3年度:1,100,000円
鍼灸健康美容学科(昼間部3年制)
初年度:1,500,000円
2年度:1,300,000円
3年度:1,300,000円
薬業科(夜間部1年制)
初年度:450,000円
短期専門研修(昼間部1年)
初年度:550,000円
海外専門留学(1年半)
初年度:1,400,000円

◆専攻科海外専門留学は、薬業専攻のみ授業料(1年半)1,100,000円となり合計金額(1年半)は1,200,000円となります。
■初年度は、各学科によって異なりますが、総合演習費(実習材料費、プリント印刷費などの他、教科書代、資格検定代、白衣・実習衣・シューズ代、トレーニングウェア代、校友会費、同窓会費、健康管理費、海外研修プログラム積立金(夜間部と専攻科は除く))などとして300,000円~500,000円程度必要です。
(なお、鍼灸師学科、薬業科(夜間部1年制)、専攻科は150,000~250,000円程度必要です。)
[注意]
●教科書代、資格検定代は卒業時に精算いたします。
●白衣、実習衣、シューズ、トレーニングウェアは個人の所有です。
● 海外研修プログラム積立金は、初年度、2年次の2回に分けての積立となります(各回150,000円程度)。
●上記以外に寄付金等の徴収は一切ありません。

■ 2年次以降は全学科実習費が必要になります。(概算の金額は説明会でご説明いたします)
■ 2年次以降、教科書代、実習材料費、校友会費、健康管理費、海外研修プログラム積立金等として200,000円~400,000円程度必要です。
■ 専攻科海外専門留学は、上記金額・その他諸費用に加えて渡航費、滞在費等が必要となります。


4位:札幌医療秘書福祉専門学校

札幌医療秘書福祉専門学校は、医療事務・診療情報管理士・登録販売者・介護福祉士・保育士・幼稚園教諭などを育成する専門学校。
開校から30年以上の歴史を持ち業界とのつながりが強く、就職率は99.1%と安定して高い水準を誇ります。
資格取得のためのサポートも充実しており、検定試験の1週間前から集中的に勉強できるよう時間割が変わる「検定ウィーク」などの取組みにより、最大18種類もの資格を取ることも可能です。
多くの教育機関を全国に展開する学校法人三幸学園のグループ校であることから、卒業後どこにいても資格取得や転職のサポートサービスを受けることができます。

医療秘書科(2年制・女子):1,740,000円
くすりアドバイザー科(2年制・男女):1,740,000円
診療情報管理士科(3年制・男女):2,560,000円
医療事務科(1年制・女子):92,000円
医療保育科(3年制・男女):2,440,000円
介護福祉科(2年制・男女):1,880,000円
各年度 学費
医療秘書科(2年制・女子)
くすりアドバイザー科(2年制・男女)
診療情報管理士科(3年制・男女)
医療事務科(1年制・女子)
医療保育科(3年制・男女)
初年度:920,000円
2年次:820,000円
3年次:820,000円
介護福祉科(2年制・男女)初年度:990,000円
2年次:890,000円

◆学費は年間一括納入が原則ですが、分納も可能です。分納の場合、後納分は7月末日までに納入ください。
また、2・3年次の学費は、一括納入が原則ですが分納も可能です。

◆教科書代、材料費、実習費、検定受験料などの諸費用は実費負担となり、指定期日までの納入となります。
実費負担額は学科・学年によって異なります。
・医療秘書科、医療事務科、診療情報管理士科、くすりアドバイザー科→14~19万円程度
・歯科アシスタント科→19~21万円程度
・介護福祉科→21~24万円程度
・医療保育科→10~14万円程度

◆医療保育科は、小田原短期大学を併修するための費用が別途必要になります。
(1年次34万円程度、2年次33万円程度、3年次5万円程度となります。)

◆ご都合により3月31日までに入学を辞退される場合は、入学手続き時に納入いただいた学費のうち、授業料および施設設備費をご返金致します。
なお、出願時の選考料および入学手続き時の入学金はお返しできません。

◆上記以外に寄付金などの徴収は一切ありません。

5位:上尾中央看護専門学校

「愛し愛される」を基本理念に、医療環境や社会環境の変化に対応し、地域医療を支える力を持った看護師を育成している上尾中央看護専門学校。
近隣に実習病院が多く、国家試験合格率も毎年高い割合を維持しています。
全日制の入学者全員がグループ独自の奨学金を受けられることも特長です。
ハワイへの海外研修旅行や大運動会、バレーボール大会などAMGグループならではのイベントも多く、グループのネットワークにより就職率は100%を誇ります。

第一学科(3年制):2,280,000円~
通信学科(2年制):910,000円
各年度 学費
第一学科(3年制)初年度:1,040,000円
2年次:840,000円
3年次:840,000円
※その他経費
教科書代:約160,000円
指定用品購入代:約30,000円
(実習着・シューズ等)
海外研修旅行:約220,000円
国家試験対策費用・実習交通費等
通信学科(2年制)初年度:640,000円
2年度:270,000円
※テキスト代金として別途約70,000円必要です
※上記以外で、放送大学の授業料として22単位分、約121,000円必要です(1単位5,500円)
※単位認定申請書を提出し、単位を認定された場合は減額になります
※学期毎での請求になります。
※一旦納入した授業料は返還できません
※受験資格
准看護師免許取得後、准看護師として10年以上の就業経験を有する者
(常勤・パートは不問とする)

6位:なにわ歯科衛生専門学校

【なにわ歯科衛生専門学校 独自学費支援制度】
(1)特待生学費支援制度
入学後、1年次および2年次の成績優秀者に対し、本校規定により次年度授業料の全額もしくは半額を給付します。

(2)家族就学支援制度
平成医療学園グループ校の在学生、または卒業生、大阪大学歯学部同窓会会員、全国柔整鍼灸協同組合・大阪鍼灸マッサージ協同組合会員の3親等以内の方は、入学金全額を給付します。

(3)医療系国家資格保有者支援制度
既に医療系国家資格※を保有している方は、入学金全額を給付します。
※医療系国家資格
医師・看護師・歯科医師・歯科技工士・柔道整復師・はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師・ 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・薬剤師・保健師・診療放射線技師・臨床検査技師・視能訓練士・臨床工学技士・義肢装具士・救急救命士・助産師(順不同)

◆歯科衛生士昼間部(3年間)
合計:3,280,000円
◆歯科衛生士夜間部(3年間)
合計:2,968,000円
歯科衛生士昼間部
修業年限3年
定員数-名
初年度納入金1,060,000円
歯科衛生士夜間部
修業年限3年
定員数-名
初年度納入金940,000円

7位:鹿児島医療技術専門学校

最先端の医療機器・設備が充実した2つのキャンパス(谷山キャンパス・平川キャンパス)と、県内外(離島や僻地を含む)約400カ所の優れた臨床実習施設を持つ鹿児島医療技術専門学校。
4年制の学科を卒業すれば「高度専門士」が付与される、鹿児島で唯一の医療系専門学校です。
看護学科、介護福祉学科、診療放射線技術学科、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚療法学科があり、学科の枠をこえてチームで課題に向き合う多職種連携教育を進めているので、在学中からチーム医療が身につきます。

◆診療放射線技術学科:合計 5,300,000円
◆理学療法学科:合計 5,300,000円
◆作業療法学科:合計 5,100,000円
◆言語聴覚療法学科:合計 5,100,000円
◆介護福祉科:合計 1,480,000円
◆看護学科:合計 4,360,000円

診療放射線技術学科

修業年限:4年
定員数:男女80名
初年度納入金:1,550,000 円

理学療法学科

修業年限:4年
定員数:男女80名
初年度納入金:1,550,000 円

作業療法学科

修業年限:4年
定員数:男女40名
初年度納入金:1,500,000 円

言語聴覚療法学科

修業年限:4年
定員数:男女40名
初年度納入金:1,500,000 円

介護福祉科

修業年限:2年
定員数:男女40名
初年度納入金:930,000 円

看護学科

修業年限:4年
定員数:男女80名
初年度納入金:1,180,000 円

8位:東京バイオテクノロジー専門学校

滋慶学園グループが設立した、基礎研究・DNA・医療・医薬品・植物・食品・醸造・化粧品・環境・農林・水産・分析など幅広い分野で活用されるバイオテクノロジー技術を利用して世の中に貢献できる人材を育成する専門学校。
理系大学では最長でも1か月のインターンシップも、東京バイオなら最長1年6か月もの期間を体験できて、そのまま就職につながる場合も。就職率100%なだけでなく、98%の卒業生が実験を仕事にできています。
国際教育の一環として、バイオテクノロジーの最先端のアメリカや、ワイン・香水の本場フランスでの海外研修を実施しています。

◆バイオテクノロジー科(4年制)
合計:5,427,100~5,522,700円
◆バイオテクノロジー科(3年制)
合計:4,148,900~4,180,900円

バイオテクノロジー科(4年制)

修業年限:昼間4年
定員数:-名
初年度納入金:1,481,600円

バイオテクノロジー科(3年制)

修業年限:昼間3年
定員数:-名
初年度納入金:1,478,600円

9位:仙台医療秘書福祉専門学校

仙台医療秘書福祉専門学校は、医療事務・看護助手・看護クラーク・小児クラーク・診療情報管理士・登録販売者・歯科助手・保育士・介護福祉士などを育成する宮城県の専門学校です。
資格取得の実績の高さと就職率の高さが自慢で、検定試験の1週間前から集中的に勉強できるよう時間割が変わる「検定ウィーク」などの取組みにより、最大17種類もの資格取得をサポート。就職率も100%を誇ります。
また、多くの教育機関を全国で運営する学校法人三幸学園の姉妹校であることから、卒業後どこにいても資格取得や転職のサポートサービスを受けることが可能です。 1

医療秘書科(2年制・女子):1,660,000円
くすりアドバイザー科(2年制・男女):1,660,000円
診療情報管理士科(3年制・男女):2,440,000円
医療事務科(1年制・女子):880,000円
医療保育科(3年制・男女):2,440,000円
歯科アシスタント科(1年制・女子):880,000円
介護福祉科(2年制・男女):1,800,000円
各年度 学費
医療秘書科(2年制・女子)
くすりアドバイザー科(2年制・男女)
診療情報管理士科(3年制・男女)
医療事務科(1年制・女子)
医療保育科(3年制・男女)
歯科アシスタント科(1年制・女子)
初年度:880,000円
2年次:780,000円
3年次:780,000円
介護福祉科(2年制・男女)初年度:950,000円
2年次:850,000円

◆学費は年間一括全納が原則ですが、分納も可能です。
分納の場合、後納分は7月末日までに納入下さい。
また2年次の学費は、一括全納が原則ですが分納も可能です。

◆教科書代、材料費、実習費、検定受験料などは実費負担となり、指定期日までの納入となります。
(実費負担額は学科により異なりますが、医療秘書科、医療事務科、診療情報管理科合計18万円程度、歯科アシスタント科合計21万円程度、介護福祉科16万円程度、医療保育科12万円程度、くすりアドバイザー科15万円程度となります。)

◆ご都合により、3月31日までに入学を辞退される場合は、入学手続き時に納入いただいた学費のうち、授業料及び施設設備費をご返金致します。
なお、出願時の選考料及び入学手続き時の入学金はお返しできません。

◆医療保育科は、小田原短期大学を併修するための学費(1年次34万円程度、2年次33万円程度、3年次5万円程度)が必要となります。

◆上記以外に寄付金などの徴収は一切ありません。

10位:東京医療秘書福祉&IT専門学校(2023年4月 東京医療秘書福祉専門学校より校名変更)

医療事務・診療情報管理士・歯科助手・登録販売者・介護福祉士・保育士・幼稚園教諭を育成する専門学校です。2023年4月入学生からWEBデザイン・IT科が新たに誕生します。
三幸学園グループ独自の「検定ウィーク」で、検定試験の1週間前から集中的に勉強ができる! 在学中に取得できなかった資格でも、卒業後に取得できるようバックアップしてくれる「合格保証制度」があります。
全国に学校をもつ三幸学園グループだから、卒業してからどこにいても資格取得や転職のサポートサービスを受けることが可能です。

医療秘書科(2年制・女子):1,860,000円
くすりアドバイザー科(2年制・男女):1,860,000円
診療情報管理士科(3年制・男女):2,740,000円
医療事務科(1年制・女子):980,000円
医療保育科(3年制・男女):2,740,000円
歯科アシスタント科(1年制・女子):980,000円
介護福祉科(2年制・男女):2,000,000円
各年度 学費
医療秘書科(2年制・女子)
くすりアドバイザー科(2年制・男女)
診療情報管理士科(3年制・男女)
医療事務科(1年制・女子)
医療保育科(3年制・男女)
歯科アシスタント科(1年制・女子)
初年度:980,000円
2年次:880,000円
3年次:880,000円
介護福祉科(2年制・男女)初年度:1,050,000円
2年次:950,000円

◆教科書代、材料費、実習費、検定受験料などは実費負担となり、指定期日までの納入となります。
(実費負担額は学科により異なりますが、医療秘書科15万円程度、くすりアドバイザー科11万円程度、診療情報管理士科15万円程度、医療事務科19万円程度、医療保育科12万円程度、歯科アシスタント科合計23万円程度、介護福祉科25~26万円程度となります。)

◆学費は年間一括全納が原則ですが、分納も可能です。
分納の場合、後納分は7月末日までに納入下さい。
また2年次の学費は、一括全納が原則ですが分納も可能です。

◆療保育科は小田原短期大学を併修するための学費がかかります。(併修学費1年次約34万円、2年次約33万円、3年次約5万円)

◆ご都合により、3月31日までに入学を辞退される場合は、入学手続き時に納入いただいた学費のうち、授業料及び施設設備費をご返金致します。
なお、出願時の選考料及び入学手続き時の入学金はお返しできません。

◆上記以外に寄付金などの徴収は一切ありません。



ランキング順位(☆マーク)を選択して
パンフレットをまとめてGETしよう!!

各種ランキング