安い学校ランキング動物・植物 1~10位

  • 1位 ファーストドッググルーミングスクール

    いつでも入学可能!圧倒的な実習時間と個別指導で ワンランク上のスキルを持ったマルチなトリマーを目指す!

    即戦力を育てるためのトリマー専門校。「少人数制の個別指導」「一人1頭以上の完全担当制」で苦手を作らせず、メンタル面では「7つの習慣J」を動物系専門校では唯一取り入れて主体性やコミュニケーション能力を高めます。

    場所:東京都
    墨田区緑1-24-6
  • 2位 エコーペットビジネス総合学院

    きみの未来とつながる学校。 ペット業界のリーディングカンパニーが設立した専門校です。

    ペット用品の販売会社として業界最大手である「エコートレーディング株式会社」が 運営するトリマーや動物看護の職業訓練校です。
    現場で求められている人材や業界の動向を把握し、それに応じたカリキュラムを組むことで即戦力になりえる人材の育成します。
    ペットが健康的な生活を送ることができるように自然治癒力を高める知識を学び、ペットの心と体をケアする「ホリスティックケア」も学べます。

    場所:兵庫
    兵庫県尼崎市長洲西通1-3-23
  • 3位 名古屋動物専門学校

    ペットと一緒に仕事をしよう! どこま~でも、どこま~でも♪のCMソングでおなじみの立志舎グループ

    動物看護コース(3年制)、グルーミングコース、ドッグトレーナーコース、ペットショップ&セラピーコースを設置。
    「愛玩動物看護師」の国家試験の受験資格を得ることができる学校です。

    場所:愛知
    愛知県名古屋市中村区椿町14-8
  • 4位 ナンバペット美容学院

    年間トリミング数、1人あたり180頭。 JKC公認のトリミング資格で高い就職率を実現します

    ナンバペット美容学院では、現場で即戦力として働ける力を身につけるため、実習中心で学びます。
    トリミングのワンちゃんは、ブリーダーさんや一般のお客様の愛犬を実際にお預かりしているから、現場での生の声を聞き、より実践的な授業になります。
    日本で一番大きな犬の団体であるジャパンケネルクラブ(JKC)の指定機関だから、ペット業界からの評価が高い!

  • 5位 東京動物専門学校

    まるで”動物園”みたいな学校

    東京ドームとほぼ同じ広さに約230種1500頭、動物たちが先生です。 動物園や水族館、観光牧場、馬や酪農畜産、実験動物やペットショップなどの動物関連の仕事がめざせます!

  • 6位 国際ペット総合専門学校

    栃木県唯一の動物専門学校! 県内外のペット業界がバックアップ!!

    就職率98.8%。県内外の動物業界から多数の求人をいただいておりますがあることはもちろん、万一内定できなかった場合は卒業後も万全にサポートします。
    トリマー学科、ドッグトレーナー&アニマルケア学科、動物看護師学科、ペット総合学科、どれも豊富な実習と充実した設備。
    国際ペット総合専門学校(TBC宇都宮ペット校)なら、全国トップレベルの教育を受けられます!

  • 7位 アッシュトリマーズスクール

    1年次より完全一人1頭で週4回の美容実習! 学費は安くても本物の技術が身につきます

    ペット業界のスペシャリストが理想を詰め込んで創った夢のトリマー養成校。圧倒的な美容実習経験で、プロのトリマーを養成します。
    都心からも通学圏内。学費に絶対の自信があるから、すべての金額を公開しています。

  • 8位 群馬動物専門学校

    動物が好き!その気持ちを育てます。 美容・医療・しつけを総合的に学んでから専攻ごとのプロフェッショナルに

    群馬動物専門学校では、1年次から分科した専門コースではなく、まずは動物総合学科で動物を総合的に理解します。
    2年次からは動物看護師コース、プロトリマーコース、ドッグトレーナー・総合スペシャリストコースを選択。
    確実な基礎スキルを土台に、応用力を習得します。実習や講義を受ける「群馬動物専門学校」、第一線の看護技術を学べる「群馬夜間救急動物病院」、広大なフィールドでドッグトレーニングを学べる「世界の名犬牧場」の3つのキャンパスが連携する学習環境も特徴です。

  • 9位 中央動物専門学校

    ”動物と人間が支え合う社会で活躍しよう” 全科が「職業実践専門課程」認定された、質の高い職業教育を実践

    京浜東北線・山手線、田端駅にある動物学校!秋葉原からも10分。
    トリマー・動物看護師(動物看護士)・家庭犬訓練士(ドッグトレーナー)・動物共生環境コーディネーターなどのライセンスが取得できます。

  • 10位 専門学校日本動物21

    動物看護コース、グルーミングコース、ドッグトレーナーコース、ペットショップ&セラピーコースを設置。 『愛玩動物看護師』国家試験受験可能校。就職・資格に強い!

    どこま~でも、どこま~でも♪のCMソングでおなじみの立志舎グループの東京・錦糸町校。
    どのコースで入学してもゼミ学習という楽しい勉強方法で学べ、トリミング、ドッグトレーニング、獣医学(動物看護学)も学びます。
    3年制の動物看護コースでは『愛玩動物看護師』国家試験の受験資格が得られます。

ランクインの10校をまとめて請求

◆目指す職業例
トリマー / ブリーダー / ペットシッター / 動物看護師 / ドッグトレーナー / 厩務員 / 訓練士 / アニマルセラピスト / ドルフィントレーナー / グルーマー / ペットショップ / 飼育係 / ペットエステティシャン など

職業別人気専門学校ランキング

この分野でなれる職業ごとに、
人気な専門学校のランキングを作りました。

地域別検索

地域を選択すると、
地域別人気ランキングを見ることができます。

オリジナルランキング

フリー検索ランキングを新規実装!
①エリア ⇒ ②カテゴリ ⇒ ③お好み条件

フリーワード検索

見つからない場合は学校名を
入力して検索!

ランクイン学校詳細

1位:ファーストドッググルーミングスクール

即戦力を育てるためのトリマー専門校。「少人数制の個別指導」「一人1頭以上の完全担当制」で苦手を作らせず、メンタル面では「7つの習慣J」を動物系専門校では唯一取り入れて主体性やコミュニケーション能力を高めます。
ただトリミングをするだけではなく、飼い主や愛犬との信頼関係を作り上げ、健康面や躾のカウンセリングとアドバイスができる「エクセレントメディカルトリマー」を育成します。

◆全日制基礎科(1〜2年)
合計:1,421,522円〜1,521,522円
◆速成科(3ヶ月〜6ヶ月)
合計:328,419円〜548,419円
◆休日科(土曜コース)(3ヶ月または12回)
合計:37,800円
全日制基礎科
修業年限1〜2年
定員数20名
初年度納入金401,522円〜501,522円
速成科
修業年限3ヶ月〜6ヶ月
定員数-名
初年度納入金108,419円
休日科(土曜コース)
修業年限3ヶ月または12回
定員数20名
初年度納入金37,800円

2位:エコーペットビジネス総合学院

『動物が好き!』と、いう気持ちだけではやっていけない。
エコーペットビジネス総合学院では、見学者全員にそのように伝えているといいます。
もちろん「好き」はこの業界で働く上で一番大切な動機ですが、好きだからこそ、卒業後のビジョンをしっかりと持つことが、活躍するために必要だと考えているからです。
ペット用品の販売会社として業界最大手の「エコートレーディング株式会社」が運営する、職業訓練校だからこそ、現場で求められている人材を生み出せる学校です。

トリマーコース 1年制:766,800円
動物看護師コース 1年制:766,800円

※入学金・教材費は下記
■トリマーコース
入学金:162,000円
教材費:180,000円
■動物看護師コース
入学金:162,000円
教材費:120,000円
各年度 学費
トリマーコース 授業料:648,000円
施設・設備費:118,800円
動物看護師コース 授業料:648,000円
施設・設備費:118,800円

3位:名古屋動物専門学校

ペットと一緒に仕事をしよう!
動物看護コース、グルーミングコース、ドッグトレーナー&ケアコースを設置。
愛玩動物看護師国家試験受験可能校。
就職・資格につよい名門!民間企業就職率99.43%、上場企業就職率28.02% (20年3月専門課程卒業生学園実績)

ペットグルーミングコース
合計: 1,280,000 円
ドッグトレーナーコース
合計: 1,280,000 円
動物看護コース
合計: 1,280,000 円
ペットショップビジネスコース
合計: 1,280,000 円
ペットケア&セラピーコース
合計: 1,280,000 円

ペットグルーミングコース

修業年限:2年
定員数:-

ドッグトレーナーコース

修業年限:2年
定員数:-

動物看護コース

修業年限:2年
定員数:-

ペットショップビジネスコース

修業年限:2年
定員数:-

ペットケア&セラピーコース

修業年限:2年
定員数:-
初年度納入金: 740,000 円
初年度納入金: 740,000 円
初年度納入金: 740,000 円
初年度納入金: 740,000 円
初年度納入金: 740,000 円

4位:ナンバペット美容学院

トリマーコース(昼間)とトリマーコース(夜間)、アニマル衛生士コース、ドッグトレーナーコース、総合ペットビジネスコース、すべてのコースでJKC公認のトリマーライセンス取得を目指せます。

◆トリマーコース 本科(1年制・昼間部):748,000円
研究科(1年制・昼間部):548,000円
専修科(2年制・昼間部):872,000円
本科(1年6ヵ月・夜間部):859,000円
研究科(1年6ヵ月・夜間部):659,000円
◆動物看護師コース:1,516,000円
◆ドッグトレーナーコース:1,516,000円

※本科入学時のみ、用具・教材費用 別途170,000円 を申し受けます。
※ナンバペット美容学院のコースは全て月謝制です。毎月の学費は授業料と保険、諸費用の合計金額となります。
 
各年度 学費
トリマーコース  -  
 動物看護師コース    1年目:858,000円
 2年目:658,000円  
 ドッグトレーナーコース    1年目:858,000円
 2年目:658,000円  

5位:東京動物専門学校

「まるで動物園のよう」といわれる東京動物専門学校には、講義を受ける八千代キャンパスのほか、東京ドームとほぼ同じ広さの敷地を持つ冨里キャンパスがあります。
知識だけでなく、冨里キャンパスの約230種1,500頭(羽)の動物に触れ合いながら、様々な動物を飼育する技術を学びます。
餌になる野菜づくりや乗馬、鳥類の雌雄判別など、実習の種類も多様で、就職率は98%と、多くの卒業生が動物園や水族館、牧場などの動物関連施設で活躍しています。

動物管理科:2,460,000円

各年度 学費
動物管理科 1学年:1,250,000円
2学年:1,210,000円

6位:国際ペット総合専門学校

豊富な実習犬! 動物看護師、トリマー、飼育・しつけのスペシャリストを育成。
大好きな動物と関わる仕事に必要な、知識と技術を身につけます。
ペットリゾートカレッジ日光や宇都宮動物園など動物関連企業との提携により、豊富な実習犬・猫の確保や現場実習を実現しています。 実習中心のカリキュラムで、就業後すぐに役立つ知識を修得!高い就職率も誇っています
毎日たくさんの可愛い動物達と触れ合いながら、楽しく技術を身につけることができます。

★動物看護師コアカリキュラム導入校
★JKC公認トリマー養成協力機関校
★全国ペット協会加盟校
★日本動物専門学校協会会員校
★愛玩動物飼養管理士養成制度採用校
★ハイパーフライトジャパン認定校

■学費以外の納入金
1.補助活動費(初年度)
・教科書代、教材費、行事費、実習費及び学生共済等の諸経費。
・金額は学科、コース学年により異なり、概算で341,000~370,000円です。
2.実習服、実習用具等の費用
・金額は学科、コース学年により異なり、概算で86,000円~154,000円です。
3.海外研修旅行積立金
・毎月15,000円を口座振替により積み立て予定です。
各年度 学費
動物看護師コース
(2年制)
初年度:1,100,000円
トリマーコース
(2年制)
初年度:1,000,000円
飼育・しつけコース
(2年制)
初年度:1,000,000円
ペットショップ経営
コース(2年制)
初年度:1,000,000円
ペット
スペシャリスト
コース(3年制)
初年度:1,000,000円

7位:アッシュトリマーズスクール

ドッグサロン経営30年&トリミングスクール経営25年。ペット業界のスペシャリストが理想を詰め込んで創った夢のトリマー養成校です。
圧倒的な美容実習経験で、プロのトリマーを養成します。 学費が安いのは、経済的な理由で夢をあきらめてほしくないから。無駄を省いた運営で、絶対の自信があるからこそ、美容器具代まですべての金額を公開しています。

◆ プロトリマー養成科(1.5年間)
合計:1,465,830円
プロトリマー養成科(2年間)
合計:1,681,830円
プロトリマー養成科
修業年限1.5~2年
定員数60名
初年度納入金1,049,220円

8位:群馬動物専門学校

群馬動物専門学校では、1年次から分科した専門コースではなく、まずは動物総合学科で動物を総合的に理解します。2年次からは動物看護師コース、プロトリマーコース、ドッグトレーナー・総合スペシャリストコースを選択。 確実な基礎スキルを土台に、応用力を習得します。
実習や講義を受ける「群馬動物専門学校」、第一線の看護技術を学べる「群馬夜間救急動物病院」、広大なフィールドでドッグトレーニングを学べる「世界の名犬牧場」の3つのキャンパスが連携する学習環境も特徴です。

動物看護師コース:1,840,000円
プロトリマーコース:1,840,000円
ドッグケア・トレーニングコース:1,840,000円

上記の他に諸費用が必要です。
◆1年次
・校外実習関係費 35,000円
・学友会費(健康診断、学生災害傷害保険、インターンシップ活動賠償責任保険、学校行事助成金、他) 45,000円
・基本教科書、トリマー・看護師教材一式、ユニフォームなど 概ね198,000円(初年度のみ)
◆2年次
・校外実習関係費 35,000円
・学友会費(健康診断、学生災害傷害保険、インターンシップ活動賠償責任保険、学校行事助成金、他) 45,000円
各年度 学費
全学科 入学金:80,000円
1年次:880,000円
2年次:880,000円

9位:中央動物専門学校

動物に関する3種の学科を設置した動物専門学校です。
動物についての理解が深まってきた昨今ですが、まだまだ山積みの問題について、動物と人間が快適で幸せに暮らせる環境づくりを目指し、各方面で活躍できる人材を育成しています。
充実の設備を備え、動物に関する幅広い知識を座学でも実習でも十分に積むことが出来ます。
また独自の学生寮もあるため、遠方からの入学者も多い人気な専門学校です。

愛犬美容科(2年制):2,330,000円
動物看護科(2年制):2,330,000円
愛犬美容研究科(3年制):3,430,000円
動物看護研究科(3年制):3,430,000円
動物共生研究科(3年制):3,430,000円
動物共生総合科(4年制):4,530,000円

各年度 学費
愛犬美容科(2年制)
動物看護科(2年制)
1年次:1,230,000円
2年次:1,100,000円
愛犬美容研究科(3年制)
動物看護研究科(3年制)
動物共生研究科(3年制)
1年次:1,230,000円
2年次:1,100,000円
3年次:1,100,000円
動物共生総合科(4年制) 1年次:1,230,000円
2年次:1,100,000円
3年次:1,100,000円
4年次:1,100,000円

10位:専門学校日本動物21

専門学校日本動物21の特徴は、
1.ゼミ学習という楽しい勉強方法
2.どのコースで入学してもトリミング、ドッグトレーニング、獣医学(動物看護学)を学べる欲張りカリキュラム。
3.「ひとりで1頭を担当する」時期が早い
4.学費支援制度がたくさんある
5.高い就職率と多方面への就職が抜群
6.扱える犬の頭数と種類が多い
7.イベントが盛りだくさん!

学費内容(在学中の学費合計)

ペットグルーミングコース(2年制):2,360,000円
ドッグトレーナーコース(2年制):2,360,000円
動物看護コース(2年制):2,360,000円
ペットビジネスコース(2年制):2,360,000円
ペットケア&セラピーコース(2年制):2,360,000円
夜間部プロトリマーコース:1,240,000円
各年度 学費
全学科 入学金:200,000円
年次:1,080,000円

各種ランキング

美容専門学校の特徴・選び方

美容専門学校をランキングにしたときに上位に来る専門学校は、やはり純粋な知名度・ブランド力が高い学校だけではないと筆者は考えています。
確かに1位を飾る山野美容専門学校は圧倒的なブランド力を誇る美容専門学校で、ネット上で検索される回数も非常に多いです。
もちろんそれだけの実績がある学校なので、このランキングでも1位に設定しています。

しかしやはり大多数が美容師やエステティシャンを目指す美容ジャンルにおいては、実習の多さや資格の取得率についても見逃せない要素です。
そういう意味では2位のグラムール美容専門学校は資格取得率や就職率、大会の実績等を見ても非常にいい専門学校だなと思います。
設置学科が複雑過ぎないというのも評価点です。

美容専門学校で学べるのは美容科や理容科といったヘアカット系、エステティシャンやボディデザイナーなどのエステ系を初めとし、その他メイクやネイルといったところ、ブライダル系に派性出来る専門学校も少なくありません。
総じて技術力が求められるとともに、専門的な知識や技術の他にセンスも求められるので、開業を目指す人も多い分野です。
知識はやろうと思えば独学でも学ぶことが可能ですが、技術を磨くにはやはり実践に近い環境で何度もトライする必要があるため、個人では難しいものです。
実家が理容室で……というような特別な方なら恵まれた環境と言えますが、志望者のほとんどの人が美容専門学校へ進学する理由はそういった点があります。

美容専門学校はそういう需要をもちろん分かっているため、最新設備であることや実習時間の多さを売りにしているところが多いです。
ただし必要以上に設備やおしゃれな校舎に力を入れすぎて、結果学費が高くなってしまうケースも少なくありません。
実際何にどれだけお金をかけるべきなのかは業界の人にしか分からないところがありますが、設備に関してはやはり直接見てみないと分からないところが多いため、パンフレットを見るだけで決めるのは絶対にやめましょう。
確かに専門学校のオープンキャンパスに足を運ぶと、他へ入学してほしくないためにアピールは強まります。
しかしそれは逆にチャンスだと思って、しっかり話を聞いておくべきです。

自分がどんな仕事をしたいか、そのために必要なことを学ぶ環境があるか、学費は他に比べて高くないか、低くないか、学校選びで必ず押さえておくべきなのはこのあたりです。
これに立地や就職先についてが個人個人で加わるかと思いますが、専門学校の人と話す時は言葉巧みに誘導されるがままにならず、自分の求めるものを明確にしておくことが大切です。
専門学校、という名前ではありますが、小学校や中学校のように在籍していればある程度の知識や技術が付く、というものではありません。
どの道自分で学びに行く姿勢がない限りは得られるものも得られないものなので、あくまで自分で選んだ学校に進学するという意識が重要です。
目的さえハッキリしていれば無駄になることはありません。仮に美容系とは異なる就職先になったとしてもそうです。

少し話がずれましたが、美容専門学校は専門学校全体と比べて学費はそれほど高い分野ではありません。
在籍も2年制であることが多く、ストレートで就職出来れば大学に進学するより出費は抑えられるでしょう。
学費が他と比べて高い場合や低い場合は、必ずその要因を聞いておきましょう。
高い場合、他にはないこういう授業があるから~や、校舎が新築でとてもキレイだから~などの文句は要注意。
その話をしっかり聞いた上で他の専門学校に行ってみて、話の真偽を確かめるといいでしょう。
質問程度なら電話でも対応してくれるはずです。応対に不満を感じたらその学校は選択肢から外してしまって構いません。

逆に学費がやたら安い場合は、額面以外で加算される金額が増加しないかしっかり確認しておく必要があります。
授業料や入学金だけでは安くても、施設維持費や実習費が追加されて結果的に高くなってしまう場合もあるからです。
卒業までの間に結局いくらぐらいかかるのかを書面に起こしてもらうのが一番かもしれません。
安かろう悪かろうという言葉もありますが、安い理由ほどよく注意すべきことはありません。

そんなわけで、日本全国に数ある美容専門学校のランキングでした。
このランキングはネット上で検索されている数、学費、アクセスの良さ、知名度などなどを加味しながら管理人が設定したものです。
上位の学校よりいいと思える学校は下位にあるかもしれませんし、あくまで美容専門学校を選ぶ際の参考になれば嬉しく思います。

美容分野で目指せる職業の紹介