HOME > 航空・自動車専門学校・スクール人気ランキング > 自動車整備士になるには

自動車整備士になるには

自動車を点検・整備・修理して、安全確保に努める
自動車整備士は、自動車の点検や整備、修理などを行う仕事です。
日々の車のメンテナンスにお世話になっている自動車整備士。
自動車整備士になるためにはどういった事が必要なのでしょうか。自動車整備士になるために必要な資格や、気になる年収、学校の種類などを紹介します!

自動車整備士の仕事内容は?

車を点検・整備・修理するのが自動車整備士の仕事です。
具体的には、新車・中古車納入時や車検など定期点検時に行う点検・整備をはじめ、故障車や事故車を含む車の故障個所の修理、チューンナップなど法定内での改造を主な業務とします。より専門的には、カーレースのメカニック業務や新車開発などにも携わるといいます。
自動車整備には、大きく分けて「点検整備」、「緊急整備」、「分解整備」の3つがあるといわれています。

<点検整備>
目に見えたトラブルはなくても、自動車は走行距離や経年で部品などに劣化が起こります。そのため定期的に点検を行い消耗した部品の交換やチェックを行うことが求められています。これがいわゆる「車検」です。
人の命を乗せる車だからこそ、事故を未然に防ぐ為には欠かせない整備です。
検査項目はベルト類、ブレーキの磨耗、オイルの状態など多岐にわたります。

<緊急整備>
運転中に突然エンジンが掛からなくなってしまったり、衝突事故にあって車体が破損してしまったなど、急を要する事故や故障による整備・修理を行うことを言います。
エンジンや電気系統などを点検し、修理箇所を特定します。部品の交換や分解などを行い、車が安全に走れるように修理をします。整備工場で修理ができない場合にはディーラー(自動車メーカーの販売店)に修理をまわします。
衝突事故は予期せぬアクシデントであることがほとんどですが、その他のトラブルに関しては点検整備を行うことです。

<分解整備>
「オーバーホール」ともいわれる作業です。オーバーホール(OH)とは、大きな部品をパーツ単位まで分解して、清掃や修正、交換を行い、新品時のレベルに戻すための作業のことです。クルマなら、エンジンやミッションがおなじみです。
OHによって修正や研磨が必要、交換になるパーツは、部品をバラしてみないとわからないというのが実情です。
一般的にエンジンの寿命は、30〜50万キロと言われていますが、以下の状態になれば、OHを考えても良いかもしれません。
きわめて高度な技術を要するため、分解整備を行えるのは、国から認可を受けた「認証工場」や「指定工場」のみとなっています。

直すだけが仕事ではない

自動車整備士は、サービス・エンジニアのひとつに分類されます。車の持ち主であるお客さまと相対することも多く、点検の結果や不具合の原因などをわかりやすく説明したり、事故を起こさないためのアドバイスを行うこともあります。時には依頼者の要望により、カーナビやシートなどのオプションを装備したり、装飾を行うこともあります。お客さまに快適で安全なカーライフを提供することも大切な仕事になっています。

自動車整備士になるには

まずは国家資格を取得する

自動車整備士として働くときに、法的には資格は必要ではありません。しかしながら、自動車整備士の資格を有していることが就職の条件となっていることがあります。

自動車整備士には大きく分けて1級・2級・3級の3つの級と特殊整備士があります。
その中でも細かい種類分けがあります。

■1級自動車整備士
1級大型自動車整備士
1級小型自動車整備士
1級二輪自動車整備士

■2級自動車整備士
2級ガソリン自動車整備士
2級ジーゼル自動車整備士
2級自動車シャシ整備士
2級二輪自動車整備士

■3級自動車整備士
3級自動車ガソリン・エンジン整備士
3級自動車ジーゼル・エンジン整備士
3級自動車シャシ整備士
3級二輪自動車整備士

■特殊自動車整備士
自動車タイヤ整備士
自動車電気装置整備士
自動車車体整備士

主に求められる資格は「2級ガソリン自動車整備士」と「2級ジーゼル自動車整備士」だと言われています。
自動車整備士の資格は1級までありますが、1級を取得している人はそれほど多くないようです。
整備工場は2級整備士と検査員の資格を持っている人がいれば運営が出来てしまうからというのがその理由です。

資格上は2級までが取れれば十分ですが、1級を取ることでより広い知識を身につけることが出来ます。

専門学校などの養成校に通うのが一番の近道!

見習いとして自動車整備工場に就職するという手段もありますが、自動車整備士を目指すのであれば、自動車整備の課程がある専門学校で学び、在学中に資格を取得しておいたほうがよいでしょう。

自動車整備士になるための一番ポピュラーな方法は、高校を卒業後に国が認定する自動車整備士養成施設に入学する事です。
夜間のコースがある学校も多くあるため、社会人でも自動車整備士を目指すことはできます。
まずはどのような方法で自動車整備士を目指せるかを知りましょう。

養成校では自動車に関する基礎的な技術や知識を身につけ、資格を取得することができます。
養成校は就職にも有利と言われますので、整備士を目指す人は養成校に入学するパターンが多いそうです。
自動車整備士の養成校には、「工業高校(機械科)」「工業高校(自動車科)」「自動車整備の専門学校」が挙げられます。
また、オススメはしませんが養成校に通わないで実務経験を積むやり方もあります。

■工業高校(機械科)
卒業後、6ヶ月以上の実務経験を積むことで3級の受験資格を得られる

■工業高校(自動車科)
卒業と同時に3級の受験資格を得られる

■自動車・機械に関する過程を修了していない人
卒業後、1年以上の実務経験を積むことで3級の受験資格を得られる

■自動車整備の専門学校
卒業と同時に2級の受験資格を得られる
2級(シャシ以外)の資格取得後3年間の実務経験を積むことで1級の受験資格を得られる

自動車整備士の養成施設には、「一種養成施設」と「二種養成施設」の2種類があり、自動車の整備に関する実務経験がない者を対象とするのが一種養成施設です。専門学校や職業訓練学校、高等学校がこれに当たります。
一種養成施設として代表的なのは、高校卒業後に入学できる自動車整備の専門学校です。この所定の課程を修了すると、単独で分解整備作業ができるとみなされる「2級自動車整備士」の受験資格が得られるほか、その過程に対する実技試験は免除されます。
自動車整備士の試験には学科試験と実技試験がありますが、専門学校に通えば実技試験が免除されるのです。

一方、二種養成施設は自動車整備に関する実務経験がある者を対象とした施設で、各県の自動車整備振興会が行う講習会がこれにあたります。

■専門学校や大学の自動車整備士1級の過程を修了
卒業と同時に1級の受験資格を得られる

未経験でも自動車整備士になれる

自動車整備士は養成校に通わないとなれないかというと、そうでもありません。
中には中途採用で1年の実務経験を積んで、自動車整備士3級からの試験に挑戦している人もいます。
ただし自動車整備士を希望する人のほとんどは、専門学校などの養成校を経て2級の資格を取得し、整備工場などに就職しています。そのため、養成校を出ないとなるとかなり厳しい環境に身を置く事になります。
求人を見ると、未経験や資格不要といった条件での求人もありますので、そういったところから挑戦してみるのも手ですね。

自動車整備士の就職先・活躍の場

資格取得後は、整備工場やディーラー、修理業務を行うガソリンスタンドなどに就職し、整備士として活躍します。業務としては故障や異常を抱えた車の修理を行うほか、事故を防ぐための定期的な整備点検も重要な業務となっています。

就職する場合に一番サポートが手厚いのはやはり就職先へのパイプが太い(繋がりが強い)専門学校です。
講師が現役の自動車整備士の専門学校や、企業とのコラボ講座を実施している専門学校などがあります。
また、企業とのパイプが太いため、実際にメーカーなどで実習が行える学校も多くあります。

自動車整備士の専門学校では、学校内で企業説明会やディーラーの見学会が行われており、学校を通じて希望する就職先に応募できます。

メーカーの専門学校に通うメリットは?

トヨタ・日産・ホンダといったメーカーの名前がついた専門学校では、メーカー独自の講義や実習が行われており、卒業後はそのメーカーのディーラーに就職する人がほとんど。すでに就職したいディーラーを決めている方は、メーカーの専門学校に通った方が希望通りの就職ができる可能性が高まります。

自動車整備士の給与

自動車整備士の平均年収は約380〜400万程度と言われています。

月収にして約28万円が平均月収ということになります。 また、初任給については、高卒で15万前後、専門学校卒で17万前後とのことです。
そのため、仕事に対して給料が見合わないと感じる人も少なくありません。
ただし、勤務する会社によっては収入に大きな差が見られます。
大手のメーカーですとボーナスや資格手当などの待遇もありますので、その分給料が高くなるという人もいます。

自動車整備士の仕事は決して簡単なものではなく、責任も重いものとなります。
車をいじる事が大好き、という人には向いていますが、そうではない人がなるには体力的にもつらいかもしれません。

自動車整備士の求人・就職状況・需要

人材不足ではありますが、大手企業の人気は高いです。
自動車整備士の数は年々減少傾向にあり、業界としては人手不足に陥っているといわれます。
この背景には「労働環境の過酷さ」があるといわれ、比較的給料や待遇面で好条件の大企業や大手の整備工場に人気が集中しています。
人手不足でありながら大手に募集が殺到するため、中小の整備工場などではつねに人を募集しています。

会社の規模だけにとらわれず、さまざまな情報を得て自分に合った就職先を考えるとよいでしょう。

各種ランキング